同一賃金同一労働で注意したいこれからの働き方【スキルが無いと待遇が下がるかも】

1月 18, 2020

同一賃金同一労働って結構シビアかも

高度な仕事にしっかり向き合える実力を!
高度な仕事にしっかり向き合える実力を!

同一賃金同一労働ってご存知ですか?これが結構シビアな世の中になっていく傾向を後押しする可能性があるので、今後の動向に注意していきましょう。

おすすめ記事:

自分の本当の年収は?転職エージェントを利用して自分の市場価値を教えてもらおう!

同一賃金同一労働とは?


2020年から施行される同一労働同一賃金、求められる企業の対応策とは?背景や実施内容もわかりやすく解説!

カンタンに言ってしまえば、同じ労働をしているなら、同じ賃金にしなさいよ。

目的は正社員と非正社員の待遇格差を無くすためです。

非正社員とは
・有期雇用労働者
・パートタイム労働者
・派遣労働者

これらの雇用形態の人たちが、正社員と同じ仕事をしているなら、正社員と同じ待遇にしないといけない。

一見、良いように思えることだが、そうでもないというのが今後の懸念事項。

おすすめ記事:

【40代はリストラ対象】20代、30代もスキルアップや転職で自分のマインドや経験に劇的な変化を【明日はわが身】

会社はコストアップになるから待遇や雇用形態にシビアになる

企業はコストアップにシビア
企業はコストアップにシビア

正社員と非正社員の待遇に格差があるなら、非正社員の待遇を上げるより、正社員の待遇を下げる方がコスト的にメリット。

また、非正社員の仕事を見直して、より単純労働で固定化してしまったら、正社員になれる見込みが今よりも無くなるかも。

仕事で頑張って正社員を目指したい!って頑張って這い上がりたくても、そもそも契約上、非正社員の仕事以外を頼むことができなくなる。

非正社員の待遇を上げるとするならば、単純な人件費コストの増大になる。正社員の待遇を落とすのが妥当であるが、それはそれで有能な社員が辞めるリスクが高まる。

あちらを立てればこちらが立たない。でも、社員と同じ仕事をしているのに賃金や待遇が違うというジレンマがあるなら、それは是正されるべきではある。

おすすめ記事:

これからの働き方は転職が前提⇒その理由に納得した記事【「企業が短命、ひとが長寿」】

同一賃金同一労働で注意したいこと

正社員は気をつけて!
正社員は気をつけて!

会社としては単純なコストアップは飲み込むことは出来ない。まあ、本当は人件費をアップさせて、景気を刺激したいとか、消費を喚起したいという狙いもあるだろうが、企業はそう単純にコストアップは飲まない。

非正社員の待遇を単純に上げれば、人件費はコストアップ。

正社員の待遇を下げれば、有能な人材が流出。

これではどうにもならん。だが、まだ手がある。

そこでターゲットになるのが、人件費は高いが生産性が低いベテラン社員だ。

窓際でヒマを持て余しているようなベテラン社員が今どきいるとも思えないが、そんな正社員がいるとすれば、まずは待遇をガツンと下げて、非正社員との格差是正のターゲットに好都合だ。

全体のコスパはかなり改善するだろう。

おすすめ記事:

【人手不足】人材難が経営リスクだから【”区別”される従業員を目指そう】

同一賃金同一労働で得するのは非正社員か?経営者か?正社員なのか?

給料下がっちゃうの???
給料下がっちゃうの???

グローバルで見れば、格差是正にはなるだろうが、成果が出せない正社員は立場が弱くなっていく。経営者も人件費コストが高まり、非正社員の中にはもはや下級層から抜け出せない蟻地獄にハマってしまうことも考えられる。

厳しい世の中になりそうだ。

ただ、EUなどでは同一賃金同一労働はスタンダードなことなのだそう。人種や性別、学歴などで差別を固定化させないための狙いもある。外国人労働者を多数受け入れないとやっていけない日本にとっても、これは長期的視点で見れば必要な政策なのかもしれない。

今後、大切なのはその他多数にならないスキルを磨くこと。

要するに誰でもできる仕事をやっていたら、最低限の賃金しかもらえない。代わりの効く単純作業をしている社員がいるとすれば、賃金はちょっと時給の良いアルバイト程度に下げざるを得ない。

逆により高度なスキルで代替の効かない付加価値の高い仕事であれば、より待遇も差別化され、より高い賃金が得られる可能性が高まる。

同一賃金同一労働は、大企業への施行は2020年4月から。中小企業への施行は2021年4月から。

多くのサラリーマンはわたしも含め中小企業に勤めているのだから、あと1年の間に、どんなスキルを磨くのか真剣に考えておこう。

おすすめ記事:

プログラミングスクール【TECH::EXPERT】未経験からプログラマー・エンジニアを目指す 技術で稼げるプロフェッショナル人材へ TECH::EXPERTのご紹介

まとめ 同一賃金同一労働【スキルが無いと待遇が下がるかも】

大切なのは世の中を乗り切るスキルを身につけること
大切なのは世の中を乗り切るスキルを身につけること

同一労働同一賃金では、スキルのない単純作業や成果の出せない仕事は、コストダウンの対象になっていく。非正社員と正社員を差別化するには、単純作業や成果の少ない仕事は非正社員にお任せせざるを得ない。

単純作業や成果の少ない仕事を正社員がやっていると、非正社員との差別化ができないからだ。

だとするなら、正社員はより付加価値の高い仕事をしないといけないし、それをこなすスキルとか経験とか突破力とか実行力が問われるということ。

ならば、しっかりとしたスキルを身につけるとともに、転職などでどこでも通用する市場価値の高い人材に自分を成長させ、厳しい社会で生き残ることが大切になりそうだ。

新しいスキルならプログラミングがオススメ。ITはより高度化して発展していく。

スキルアップにオススメのプログラミングスクール

TECH::CAMPの即戦力エンジニア養成プログラム【TECH::EXPERT】

また、転職するならエージェント経由がオススメ。より自分にあった企業をマッチングしてくれる。

転職にオススメのエージェントサービス

IT・営業職など求人多数。転職ならマイナビエージェント

厳しい世の中になりそうだから、景気の良い今のうちに自分のスキルや経験を磨いておこう!!!

読者の方へメッセージ


めだか皇帝
毎月の固定費の節約は効果絶大です!貯金やおこづかいを増やそう!

格安SIMを検討しているあなたへ

僕はドコモ時代、毎月8,000円以上を支払っていました。それがmineoにしたら、ほぼ違和感なしに月2,000円台に。月6,000円以上の節約。年間で7万2千円以上の節約😅

奥さんもmineoに乗り換えたので、合計で年14万円以上の節約。14万円もあれば、旅行にも行けるし、おいしいものも食べられるし、欲しいものも買えますよ😆

でも、格安SIMの乗り換えって面倒ですよね。そんなあなたのためにmineoが事務手数料3,300円を無料にするキャンペーン実施中。

このタイミングで乗り換えないと絶対に損。お申し込みは今すぐに👍


mineoの契約が3300円もお得に

事務手数料無料キャンペーン

期間限定!お見逃しなく!


マイネオの人気の記事

マイネオはやばい?潰れる?
mineo契約事務手数料の無料キャンペーン
マイそくの評判とは?
マイそく(スタンダード1.5Mbps)とは?
マイそく(プレミアム3Mbps)でできること
マイそく(ライト300Kbps)の評判
マイネオ32Kbpsでできること

この記事を書いた人

めだか☆皇帝

マイネオ歴7年目(2016年01月~)🤗

格安SIMに移行して、奥さんと二人で70万円以上のスマホ代の節約に成功!
mineo(格安SIM)にすれば
毎月のスマホ代を安くできる💰
苦しい家計も楽になるよ🎵

おすすめプランは一択👉
マイピタ10ギガプラン×パケット通信プラス(無料)で1958円🔥
マイピタ10ギガプラン

マイネオのパケット放題プラスについて
マイネオのパケット放題プラス

月990円でパケット使い放題🔥マイネオの『マイそく』
マイネオの『マイそく』

-転職、学び、スキルアップ

Copyright© めだか皇帝@格安SIM帝国 , 2025 All Rights Reserved.