わたしは転職を3回しています。また、現在では社員やパートの採用面接に立ち会うこともあります。自分自身の経験から思うことは、退職理由などのネガティブな質問は、逆に好印象にまとめるチャンスでもあります。
本記事はこんな方におすすめ
- 退職理由をうまくまとめられない方
- 退職理由がネガティブな方
- 退職理由をメリットに変えたい方
仮に退職理由が後ろ向きで消極的な理由が本音であっても、それをそのまま伝えることは自分にとってメリットはありません。うそや事実と異なる理由を述べてはいけませんが、できるだけ好印象に退職理由をまとめられるように考えましょう。






退職理由はネガティブな質問です。そのまま正直すぎるくらいにネガティブな理由ばかりを返答していては、いつまで経っても採用を勝ち取ることはできません。
退職理由を聞くのは、単になぜなのかを知りたいのではなく、また似たような理由で退職してしまうことがないのかを確認したいのです。やる気とずっと働きたいという思いをしっかりと伝えましょう。
目次
退職理由を好印象にまとめるには?
退職理由を好印象にまとめるために、退職理由を3つに分類してみました。
超前向き理由:キャリアアップや新しいスキルの習得のために退職した
ネガティブ理由:人間関係、安月給、仕事内容や職場環境のミスマッチ
やむを得ない理由:セクハラ、パワハラ、病気、介護、倒産や整理解雇、業績悪化
おおまかに分けると以上の3つに分類されます。自分の退職理由はどの分類に当てはまるのかを考えてみましょう。それぞれを好印象にまとめていきます。
超前向き理由:キャリアアップや新しいスキルの習得のために退職した
超前向き理由に関しては、基本的には好印象に受けてもらえるでしょう。ただ、注意したいのは自分としては前向きな理由であると思っていても、他人からしたらわがままで勝手な印象に思えてしまうかもしれないということです。
自分なりに退職理由をまとめたら、家族や友人にその退職理由の印象を確認してみましょう。
前向きで良い印象かどうかは、自分が決めることではありませんので、第三者の意見、できるなら複数の人の意見を参考にしてみましょう。
ネガティブ理由:人間関係、安月給、仕事内容や職場環境のミスマッチ
一般的な退職理由として多い、人間関係や給与待遇面、仕事や職場のミスマッチについては、退職理由がネガティブになりがちです。実際に前向きでポジティブな退職理由ではないわけですから、ネガティブな理由に終始してしまいがち。
ただ、先ほどもお伝えしたように、採用担当者がもっとも知りたいことは退職した理由ではありません。今後はどんな問題があったとしても乗り越えて、ずっと長く働きたいという覚悟や決意があるのかどうか。
転職経験がある人や、退職の回数が多い人に退職理由を聞くのは、また辞められてしまうのでは?という警戒感からです。
この疑問に対する安心できる答えを用意しなければなりません。
たとえば、
『これから結婚したい人がいるので、一生勤めあげる覚悟で転職先を探しています』
などの理由は退職理由がネガティブでも好印象にまとめられるでしょう。
あるいは、
『これまでの転職で身につけたスキルは、御社で定年になるまで活かせると考えています』
など、ずっと働きたいという思いを伝えることも大切です。
あまり前向きにまとめられないなら
『これまでの自分を反省し、転職が逃げであってはいけないと気づき、不退転の覚悟で面接に来ました。』
素直に精神論に訴えるというのもひとつの手です。よくわからない理由でまとめてしまい、やる気がまったく伝わらないよりは好印象です。
自分なりに退職理由を前向きにまとめあげていきましょう。ここは本当に重要なポイントなので、いろいろな人に退職理由を説明してみましょう。家族や友人に説明してみて、それで納得して聞いてもらえるかを確認するのも良いでしょう。
やむを得ない理由:セクハラ、パワハラ、病気、介護、倒産や整理解雇、業績悪化
やむを得ない理由に関しては、正直に話すべきだと思います。ただ、その原因が自分に何もないことなのか、自分としてできることは何もなかったのかは、立ち返ってみましょう。
セクハラ、パワハラは本人の受け取り方によるところもあると考えられがちです。誤解を招くようなことが無いように、理由を聞かれたら丁寧な説明が必要です。
病気や介護については、本人にしかわからない状況がありますから、これもしっかりと説明していきましょう。採用担当者が知りたいのは、同じ理由で休みが多くなったり、また働けなくなってしまうのか?ということです。
もう大丈夫ということであれば、それをしっかりと伝えましょう。まだ繰り返すかもしれないというならば、その場合は自分としてどのように対処できるのか、会社や仕事に迷惑がかからないように何ができるのかを説明できるようにしておきましょう。
倒産や解雇、業績悪化などは一見致し方ないように思えますが、その状況の中で何をしてきたのか、どう頑張っていたのか、もっとできることは無かったのかが気になります。会社や業界のせいにせずに、自分なりにどうあるべきだったのかを振り返り、今後の仕事や働き方に活かせる教訓を見出しましょう。
まとめ 【転職】退職理由は好印象にまとめよう!
多くの人は退職理由がネガティブになりがちです。面接では自分を売り込むことが必要なので、退職理由を好印象にまとめる必要があります。
うそや偽りで答えてはいけませんが、単なる退職理由だけを伝えて、何のアピールにもならない受け答えでもいけません。
採用担当者は長く働ける人、一緒に働いて安心な人、業績に貢献できる人が欲しいのです。
それにふさわしい人物であることを、面接ではアピールしなければいけません。
退職理由をしっかりとまとめて、好印象を与えられるようにしていきましょう。