雇用情勢がコロナの影響で激変しています。売り手市場だった転職市場は、急速に悪化していて、正社員、派遣、アルバイトとあらゆる求人情報が消えつつあります。
ずっと転職で悩んでいた人は、タイミングを完全に逸してしまった感じがあるでしょう。
もっと早く転職しておけば良かった?
いや、そうとも言えませんよ。コロナ前に転職して、その転職先が即倒産していたかもしれません。
では、転職はしばらく延期すべきなのでしょうか?
結論としてはケースバイケース。むしろ積極的に転職するべきケースもあります。
コロナでも積極的に転職するべきケース

コロナで厳しい業界や会社がたくさんあります。
ですが、その多くはすでに過当競争にあったり、価格競争にあったり、斜陽産業であったりするケースも多いです。
つまり、遅かれ早かれ厳しい業界や会社だったってこと。
むしろ、この状況で業績を伸ばしている業界や会社もあります。
オンラインで対応できる業界、競争力や他者との差別化できる点が強く先進的な考え方の会社、IT業界などです。
これらはどちらにせよ伸びていく業界や会社であって、景気に左右されることなく、時代の波に乗って伸びていく会社です。
こうした業界や会社には転職ができるか積極的に挑戦してみましょう。
コロナだから転職は控えるべきケース

いまお勤めの業界や会社としてダメージを受けている場合、似たような業種や会社にはたとえ求人が出ていたとしても転職は控えましょう。
時代の波に乗っているわけでもない、本来なら厳しいはずの業界や会社。なのに求人が出ているってことは、景気の状況とは関係なく、人の出入りが激しいブラック企業だったりします。
また、家やクルマ、学費などのローンを抱えていて、支払いに余裕がない人もむやみに転職することは控えましょう。
まずは負債の返済を優先すべきです。転職したい理由があったとしても、収入を確保することを一番に考えるべきです。
もし、これからローンを組む予定があるという人は、ローンを組むことを控えましょう。
コロナの影響による不景気は、本格的な不況が時間差で訪れたり、第二波・第三派が来る可能性もあります。
ワクチンや治療薬が開発され、明確で根本的な解決策が出て、世間的な景気が上向くまではローンは組まない。もしくは、今後もローンは組まないほうが良いでしょう。
なぜなら、ローンを組んでしまうと景気が悪くなったときに逃げ道がなくなるからです。
家は安い賃貸、クルマは安い中古車、学費はなるべく返済不要の奨学金を利用するか、借金してでも進学することはコスパが悪すぎるので諦めましょう。
まとめ 転職はコロナで延期すべきか?!

というわけで、コロナの状況で転職は延期すべきかどうかについて解説しました。
最後にまとめますと
コロナでも積極的に転職するべきケース
オンラインで対応できる業界、競争力や他者との差別化できる点が強く先進的な考え方の会社、IT業界など、景気に左右されることなく、時代の波に乗って伸びていく会社に転職したい場合。
コロナだから転職は控えるべきケース
時代の波に乗っているわけでもない、本来なら厳しいはずの業界や会社なのに、求人が出ている場合。
家やクルマ、学費などのローンを抱えていて、支払いに余裕がない場合。
コロナの影響が出てくるのは、まだまだこれからと言われています。将来にわたって伸びていく業界への転職が一番良い選択肢だと思います。
ピンチはチャンス。この状況をバネにして、現状維持ではなく、さらなる飛躍ができるようにスキルや経験を磨き、積極的な挑戦をしてくことが大切です。