サラリーマンは本業の年収アップにコミットしすぎないで。
目次
サラリーマンの平均年収って上がってる?
サラリーマンの平均年収ってどのくらいなんでしょうか?国税庁の民間給与実態統計調査(平成30年分)によると、
参考
1 平成30年12月31日現在の給与所得者数は、5,911万人(対前年比1.7%増、101万人の増加)となっている。また、平成30年中に民間の事業所が支払った給与の総額は223兆5,483億円(同3.6%増、7兆8,330億円の増加)で、源泉徴収された所得税額は11兆651億円(同10.2%増、1兆260億円の増加)となっている。
なお、給与総額に占める税額の割合は4.95%となっている。
2 1年を通じて勤務した給与所得者については、次のとおりである。
(1) 給与所得者数は、5,026万人(対前年比1.6%増、81万人の増加)で、その平均給与は441万円(同2.0%増、85千円の増加)となっている。
男女別にみると、給与所得者数は男性2,946万人(同0.3%増、10万人の増加)、女性2,081万人(同3.5%増、71万人の増加)で、平均給与は男性545万円(同2.5%増、135千円の増加)、女性293万円(同2.1%増、61千円の増加)となっている。
正規、非正規の平均給与についてみると、正規504万円(同2.0%増、98千円の増加)、非正規179万円(同2.2%増、39千円の増加)となっている。
(2) 給与所得者の給与階級別分布をみると、男性では年間給与額400万円超500万円以下の者が524万人(構成比17.8%)、女性では100万円超200万円以下の者が495万人(同23.8%)と最も多くなっている。
(3) 給与所得者のうち、4,278万人が源泉徴収により所得税を納税しており、その割合は85.1%となっている。また、その税額は10兆 5,558億円(対前年比8.4%増、8,174億円の増加)となっている。
(4) 給与所得者のうち、年末調整を行った者は4,540万人(対前年比1.7%増、75万人の増加)となっている。このうち、配偶者控除又は扶養控除の適用を受けた者は1,344万人(同1.5%減、20万人の減少)で、扶養人員のある者1人当たりの平均扶養人員は1.45人となっている。
ココがポイント
平成30年の給与所得者
✅平均給与は441万円
✅男性の平均は545万円
✅女性の平均は293万円
✅正規の平均は504万円
✅非正規の平均は179万円
副業を始める重要性
会社で頑張り続けても、もしかしたら年収アップはそれほど期待できないかもしれません。より付加価値の高い仕事をしていくことが求められますが、サラリーマンという立場上、頑張ったら頑張った分だけ給与が上がるわけでもありません。
頑張りに対する給与の額、つまりコスパはますます下がっていくことだって考えられるわけです。
倒産してしまった企業の平均寿命は24年以下となっています。50年、100年と続いていく企業も多いのですが、その一方で倒産していく企業の多くは、24年以下しか存続できないのです。
22歳で就職したら46歳で会社が無くなるかもしれないということです。
その時になって慌てて転職活動をしたり、副業を始めても手遅れになるかもしれません。
ましてや、今後の日本は人口減少に拍車がかかっていきます。内需だけでは支えきれませんので、外需や外国人労働者に頼らざるを得なくなります。しかしそれらもコロナの影響でどうなるかわかりません。
ココがダメ
本業だけにコミットするのは、一本しかないロープに家族全員がしがみつき続けているのと同じです。
そのロープが細くなったら?途中で切れてしまったら?
ロープは複数あった方がいいです。どれかが切れてもどれかで踏ん張り続けられます。たとえ1円でも良いので、自力で稼ぐノウハウを身につけるべきですし、副業をいますぐにでも始めるべきです。
副業にはどうしても時間が必要だから転職も要検討
ただ、どんな副業であっても時間が必要です。準備なり作業なりに時間がかかります。
本業が残業だらけ、休日出勤だらけ、飲み会やゴルフなどの付き合いだらけ。それでは、忙しすぎて時間が取れません。
時間が無ければ副業なんてできません。
ココがポイント
確実に週休2日は休める仕事で、残業も少ない本業に乗り換えるべきです。
仮に年収がそれで下がったとしても、副業で下がった年収を補えればOKです。
副業は楽ではない。でもそれは本業とて同じこと。
注意ポイント
実際はとても大変なことだと思います。副業で稼ぐのは楽ではありません。ですが、本業で年収を上げるものも同様に楽ではありません。
本業で年収が上がっても会社の業績や都合で悪化するかもしれません。それには従わざるを得ず、自分ではどうすることもできません。
副業だって収益が悪化するかもしれません。でも、それを改善するには自分が頑張れば良いという手段が残されています。しかも、うまくいけば収益は自分だけのものにできます。
本業で働き続けてもコスパが良くなることは期待できそうもありません。
副業であれば、自分にノウハウや経験が蓄積されて、さらなる工夫や改善、ビジネスの横展開だって可能になるかもしれません。
自分で少しでも稼げるようになるだけで、人生の見え方がすごく変わっていきます。
ココに注意
わたしはブログで稼ぐようになって、本業だけにコミットする人生は辞めました。
副業にも力を入れて、自分の力で生きていけるようになりたいです。
それが長期目線で考えた場合においても、有益であると判断しています。
副業をやるには時間が必要です。『副業なんて忙しくやってる暇がない。。。 』というのは単なる言い訳でしかありません。
ココがポイント
大切なことは『副業ができない』という理由や結論ではなく、『副業をやるべき』理由を見つけて行動に移すことなのです。
まとめ 年収を上げるなら本業ではなく副業で【転職も視野に】
というわけで、年収を上げるなら本業ではなく副業にコミットすべきという解説でした。
本業が忙しすぎるなら、転職も視野に入れるべきだと思います。
ココがダメ
サラリーマンがこの先もずっと本業だけにコミットするのは、迫りくる日本の現実を見ようとしない行動に過ぎません。
これからの日本がこれまでの延長線上のように発展し、安定していくということは無いでしょう。
人口減少というかつて日本史上にない状況を迎えています。
ココに注意
給与所得者の平均給与額は23年前よりも低く、倒産した企業の平均寿命は24年以下です。日本は確実に減衰に向かっています。
まずは副業のために時間を作りましょう。本業が忙しすぎる人は、以下のサイトで転職先を探すことから始めてみましょう。
以上、年収を上げるなら本業ではなく副業で【転職も視野に】でした!