
先日、本田技研工業創業者の本田宗一郎氏の言葉を知りました。
【新しい発想を得ようと思うなら、まず誰かに話を聞け。』
この言葉、なんか奥が深いですよね。先人の名言に本質ありという感じがします。
新しい発想を得ようとしているのに、誰かに聞け?????
いったいどういうことでしょうか?
目次
インプットなしにアウトプットできない

まず誤解してはいけないのが、『誰かが答えを持っているからそれを聞きに行け』ということではないんだと思います。
だったらそう言ったはずです。『誰かに話を聞け。』というところがポイント。
答えなんてどこにもないんだし、ひとりで考えたって新しい発想なんて生まれてこない。だからと言って、何も生まれないと言っていたら何も始まらない。
だから、答えに近づくためのヒント探しをしに、誰かの話を聞きに行って来なよって言っているんだと思います。
つまり、誰かの話を聞いて、新しい発想のヒントになるような情報をいっぱいインプットすれば、いつか新しい発想、すなわちアウトプットができるようになるんだよってことだと思います。
人はインプットなしにアウトプットできません。
何かアウトプットができたということは、過去に何らかのインプットがあったからです。
新しい発想とは何なの?

ここでいう新しい発想とは、本田宗一郎さんですから新しいビジネスや顧客ニーズのことなんだと思います。
新しい発想があれば、過去になかったような新しいサービスや新しい価値を創造することができるんだと思います。
わたしはクルマが好きなのですが、ホンダといえばトヨタでも日産でもない、やっぱりホンダだなというような特徴やこだわりを持っているように感じます。
そのマインドは今でもホンダのDNAとなっていて、ホンダはホンダだなというポジションを確立しています。
新しい発想が無ければ、自分なりの特徴やこだわりも生まれません。
自分なりの特徴やこだわりがなければ、その他大勢となり差別化できません。
差別化できないと存在意義がないため、誰の注目も浴びません。
ビジネスになりません。
新しい発想が生み出せなければ、ビジネスとして成立しないということなのでしょう。
ブログだって同様だから、新しい情報に接しよう

ブログだって同様ですね。その他大勢の差別できていないブログでは、誰の注目も浴びないから存在意義がありません。
本田宗一郎さんのこの言葉は重く響きました。。。
日々の活動を見直さないといけないなと思います。
自分だけの尺度や解釈の中だけで、誰かに価値を与えることはできないだと思います。新しい発想がなければ、自分の限界を超えることができません。
新しい発想を得るためには、誰かの話を聞いて、情報をインプットして、脳内を感化しないといけません。自分のアウトプットの質を上げることが、自分の成果を上げるために必要だと感じました。
作業が孤独になりがちなブログ。誰かと話し合いながら作業することにあまり向いていません。
じゃあ、どうすれば良いのでしょうか?
誰かの話を聞きに行け。とは新たなインプットをすることで良いと思う

作業ばかりで孤独になりがちなブログ。誰かの話を聞きに行こうにも機会も相手も限られるでしょう。
だから、直接話を聞きに行くというよりは、誰かの話、つまり情報に接する機会を増やすことが大事だと思います。
誰かの情報に接するためには以下の方法が可能だと思います。
✅本を読む
✅YouTubeで勉強する
✅ブログやSNSの記事を読む
✅自分で何かを体験し行ってみる
本を読めば新しい情報に接することができます。自分の脳内に新しい情報がインプットされ、情報が蓄積されていくことで新しいアウトプットができるようになるでしょう。
でも、時間がないとか、本を読むのが苦手という人も多いです。わたしも本は苦手なタイプw
そんな時はYouTubeです。しょうもないくだらない動画ではなく、ビジネススキルやビジネスマインド、ブログやSNSの戦略を解説しているような有益な動画を見てみましょう。
わたしは最近の情報源はもっぱらYouTubeです。本当にYouTubeは使いようです。だらだらと時間を浪費することもできるし、超有益な時間にすることもできる。ぜひ自己啓発系の有益な情報を見るようにしましょう。
わたしのオススメのYouTubeチャンネルを紹介します!
ここで紹介したチャンネル以外にも有益な情報を発信しているYouTubeはいっぱいありますね!
いろんな人のブログやSNSをチェックするのも有効。ただし有益な情報を見るようにしましょう!
あとは自分で何かを体験するのも新しいインプットになるでしょう。新しい刺激を受けることで、新しい情報に感化され、いつか新しいアウトプットにつながると思います。
まとめ 新しい発想を得ようと思うなら、まず誰かに話を聞け。本田宗一郎

ということで先人の名言は奥が深いです。わたしのような者がこの深い言葉を解説してみたところで、本質に迫ることは難しいのだと思いますが、でもとても良い気付きを与えてくださいました。
新しい発想を得ないと、新しいビジネスや価値を想像できません。
そのためにはインプットが重要です。
ブログは誰かに情報という価値を提供することが大切です。
誰かにとって有益な情報が提供できるように、新しいインプットを増やしていきたいと思いました!