Python(パイソン)はAIや機械学習の分野で使われるプログラミング言語のひとつです!
新しいスキルを身に付けるならPythonのプログラミングスクールに通うのも手かも!
目次
Python【ぱいそん】について
わたしは詳しいことはあまりわかりませんので参考文献です。
AIって魔法のようなことができるの?何ができるの?
最近はAIという言葉が日常的になってきて、あらゆるシステムで人工知能やら深層学習やら機械学習やら、そういったことのニーズが高まっています。
でも、実際はAIを実装するのってすごい難しいというか、AIになにをやらせるのかがそもそも難しいというか。
AIで【 】ができるようにしたい!
みたいなことってよく聞くんです。お客さんでも社内でも社外でも。でも実際にはAIにそんなことはできません、ってことが非常に多いかなと思っています。
AIは何でも覚えて何でもやってくれる魔法のようなツールではないんですね。わりと単純な判断を膨大なデータから学習してやっと実現できるようなもの。
人間がやればたやすいこと、でも人間がやると大変だったり、たくさんやるとミスったりするようなこと、そういうのをAIがやってくれる。いまはそんなレベルですね。
人間なら写真を見て当たり前のように一瞬で犬を判別できますが、これを機械にやらせようとすると大変。膨大な犬の画像データを読み込ませて、学習させて正解と不正解を繰り返して、やっとこさ犬か犬でないかの判断ができるようになる。
そんなもんですよ、AIなんてまだ。
でもそんなことでもそれができるメリットが大きい。犬を判断できるシステムがあれば、膨大な写真データ処理があっという間に、正確に、労力をかけずにできるようになる。
たとえばグーグルフォトを使っていたら、検索窓に「犬」って入れてみましょう。犬の写真が検索にヒットします。
あなたは犬というデータを画像にタグ付けしていないはず、もちろん誰かが犬の画像を仕分けしたわけでもありません。
グーグルフォトに犬の写真がないならラーメンとか海とかクルマとか入れてみましょう。完全ではないまでも膨大な写真データから検索キーワードに近い画像が出てくるはずです。
データをタグ付けしたわけでも、あらかじめ仕分けしたわけでもないのに、画像データから情報を解析して検索できるというのが、AIや機械学習をつかった結果なのですね。
なんだかすごいような、すごくないような。。。ますますようわからんw
人工知能や機械学習の仕組みを動かしているプログラムがPython【ぱいそん】
そんなグーグルさんも使っている人工知能や機械学習の仕組みを動かしているプログラミング言語のひとつがPython【ぱいそん】なのです。
人工知能や機械学習の分野というのは技術者が足りません。でも、いまやあちこちでAIだの自動化だのロボットだのと騒いでいます。
人工知能や機械学習を専門とするエンジニアのニーズはとても高いです。
長年プログラミングをしているエンジニアでも、AIでできるようになること、AIではそんなのできないよってこと、わからなかったりします。
そのくらい特殊なスキルや知識が必要な分野なのです。
しかもこの人工知能や機械学習の分野はますますニーズが高まっていきます。引く手あまたというよりも、しっかりした技術力と経験と知識があれば、とんでもない待遇で働くことができるようになると思います。
このお方、なんと年収2500万だとか。??
このお方の専門分野はAIではないかもしれませんが、重宝されるエンジニアというのはこの水準なのです。
そもそもこのお方は尋常ではない技術力をお持ちなのだと思いますが、でも頑張ればそんな報酬も夢ではないということですね。すごいな、しかし。。。
AIや機械学習が発達していくこれからは、プログラミングを覚えるならPython【ぱいそん】が良いみたい まとめ
これからプログラミングスキルを伸ばしたいとかエンジニアを目指したいという方には、Python【ぱいそん】を習得されることがひとつの選択肢であることは間違いありません。
そんなPython【ぱいそん】を学べるスクールがありますので、興味があれば無料の相談ができるそうなので、お問い合わせしてみてください。
プログラミング未経験でも、これからスキルを上げたいとかエンジニアを目指したいという方は、こうしたスクールで学ぶというも選択肢として考えてみては?

人工知能特化型プログラミング学習サービス「Aidemy Premium Plan」の無料ビデオカウンセリング受講&講座申込み



本気で鍛える180日間! 未経験から即戦力な人材になる! 実践型プログラマー育成スクール【.Pro Pythonコース】


というわけで、 AIや機械学習が発達していくこれからは、プログラミングを覚えるならPython【ぱいそん】が良いみたいというお話でした。
これからのエンジニアは身につけておいて損はないプログラミング言語だと思います。時代の先を見据えたスキルアップをしていきたいですね!