もう人生も折り返したのだろうか!40もはるかに過ぎて、ブログを始めて早1年半以上。自己啓発にはなっていて、変化に対応できるような考え方やブログで得た経験が生活に活かされるようになりました。
もっと何かできないだろうか?と考えた時に、ずっと苦手で避けていて克服できずにいる分野があったので、この際だから挑戦することにしました。それがプログラミングの勉強です。
初心者のわたしがオススメしたい勉強法はYouTubeです!
でも、ただダラダラYouTubeを見てもわかった気になるだけで頭には残りません。カンタンなコードで良いからアウトプット、つまり実践してみることが大事ですね!
目次
プログラミングは初心者
わたしはIT業界で働いて20年以上が経過しています。営業やSEO、集客や運営管理などを行っていますが、IT業界にいながらプログラミングはできません。
IT業界ってプログラマーやエンジニアだけで成り立っているわけではないので、IT業界にいながらプログラミングがまったくできないという人は普通に多いです。
ですが、これまでプログラミングには本気で向き合ったことがありませんでした。仕事の仲間の多くはもちろんプログラマーやエンジニアがいっぱいいますし、彼らと毎日話をしながら仕事をしています。
でもプログラミングはまったく苦手で、本気で頑張ってみようという気にもならなかったくらい縁遠い世界でした。
わかるのはHTMLとエクセルのカンタンな関数くらい
IT業界に20年以上もいて、さすがに何もわからないわけではありません。システム的な考え方やプログラミングとは言えない簡単なことならば、わかることもあります。
まずHTML。以前にホームページを作ったこともあるので、本当にカンタンなHTMLなら理解できます。
エクセルもカンタンな関数は使えますよ!わからないことも調べればなんとか理解できるレベルです。
また、独学でMicrosoft Accessを勉強したこともあったので、データベースの本当に基礎的なことなら多少は理解できます。多少はw
とはいえ、自慢できるほどの知識や経験があるわけでもありませんし、コードを書いたこともほぼ無いので初心者同然です。
会社の仲間を捕まれば、いくらでも教えてもらえる環境はあります。ですが、あくまで独学をメインで習得したいと思います。
関数、変数、引数あたりで混乱してくる
以前に会社の仲間が新人向けにプログラミング講座をやってくれたので、その時に参加してみたことがありました。
ほぼ内容は覚えていませんがw
その時に説明を受けたのが、関数、変数、引数。
もうこの違いというか意味が理解しきれずに挫折した覚えがあります。
プログラマーなら当たり前に理解されていることが、わたしのような素人には本当に理解ができず、一時的に理解できてもすぐに混乱してわからなくなる。本当に関数、変数、引数は難関です。。。
関数が〇〇で、変数が〇〇で、引数が〇〇です。と言われても、もうパニックすぎますw
プログラミング関連の記事
プログラミングの独学にはYouTubeも良さそう
その程度のスキルのわたしですが、まずは独学である程度の知識を身に着けたいと思っています。いつもなら分厚い参考書を買ってしまうところですが、買ってもどうせ読まないので(老眼で本はマジ無理w)、YouTubeで勉強したいと思います。
YouTubeなら解説とコードや図解がわかりやすいですね。初心者向けに動画を出されている方もいっぱいいるので、本当にありがたいです。
何度も繰り返し見れるし、わからないところは巻き戻してすぐに確認できるし。
仕事の仲間にお世話になることもできるのですが、何もわからないところから教えてもらうのはお互いに非効率だと思えるので、基礎中の基礎くらいは自分で習得しようと思います。
というより仕事の仲間に教えてもらおうとしても、レベルが違いすぎて話にならないと思います。こっちは何がわからないかがわからないし、教えるほうも何でわからないかがわからないというカオス状態になることが明白だからです。
仕事の仲間にお世話になるなら、多少は独学で知識を身に着けた時点で、いろいろ相談してみようかなと思います。
プログラミング関連の記事
独学が不安な方はプログラミングスクールが良い
独学も不安、といって身近に相談できる人もいない、というならばプログラミングスクールに相談してみると良いでしょう。
いまはコロナで不特定多数の人が集まって何かやるのははばかれますが、プログラミングスクールならオンラインで勉強出来たり講師に相談できたりします。
オンラインならスクールに通う時間も節約できるし、お値段もお安めに済ませることができます。
わたしの場合は周りにプログラミングのプロが大勢いるのでわからないことはすぐに聞けるのですが、ひそかにスキルを身に着けたいとか、身近に教えてもらえる人がいないならば、ちゃんと習得するためにもプログラミングスクールは検討してみても良いかもしれません。
オンラインの無料相談とかオンラインの無料体験があるプログラミングスクールで感触を確認してみると良いでしょう。たくさんあるので、自分にあったプログラミングスクールを見つけるためにも、いろんなところにまずは相談してみるのが良いと思います。
最短・最速で脱プログラミング初心者|Skill Hacks(スキルハックス)プログラミング初心者向けオススメYouTuber
最後にわたしが見つけたオススメYouTuberのあきちょんさんです。
解説がとてもわかりやすいですし、例が面白かったりする(田中と山根w)ので、わたしのような初心者にはぴったりですね!まずはjavascriptから勉強すると良いそうなので、いろいろお勉強させていただきたいと思います。
初級部分をまとめた再生リストを作りました。興味のある方は見てみてください。
すでに条件文あたりでわたしの頭は混乱し始めていますが、何度か繰り返し動画を見て習得していきたいと思います。
プログラミング関連の記事
まとめ プログラミング初心者は何から始める?【YouTubeでインプット】アウトプットも大事
最後に大切なことがあります。こうした勉強では聞いて覚える、見て覚えることがまず必要ですが、もっと大事なことはアウトプットをすること、つまり実際にやってみることが大事なのです。
わかった気でいるようで何もわかっていないのが勉強というものです。
カンタンなことでも良いから実際にやってみることが大事だと思います。
というわけで、プログラミング学習の初日の感想をコードで書いてみました。雑なコードですみませんw
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>メダカ皇帝のプログラミング学習日記</title>
</head>
<body>
<script>
blogName = "メダカ皇帝";
//メダカ皇帝のプログラミング学習の感想
document.write(blogName + '初日の感想:プログラミングは難しいw');
</script>
</body>
</html>
以上、プログラミング初心者は何から始めれば良いのか?ということでYouTubeを見て独学して、実践してみることが大事だというお話でした。引き続き、プログラミング学習を継続していきます。どうなることやらw