プログラミング学習を効率的にやるなら本はいらないかも?

プログラミング学習を始めました。楽しいこともあれば、つらいこともあり、日々うすっぺらい努力を積み上げて頑張っています。
プログラミング学習の良いところは、すこしづつスキルが積み上がることですね。スキルはとっても大事です。
さて、プログラミング学習を始めようとすると、まず最初に思いつくのが専門書を購入すること。
結論!
でも、個人的には基礎学習には本はいらないと思っています。
なぜなら、基礎学習はほぼ無料で独学できますし、本は高いからです。学習がインプットに極端にかたよります。
以前、わたしの会社の仲間がプログラミング学習を身につけようと頑張ってしました。みんなピカピカの本を自分で買っていました。でも、全員がその後に挫折してしまいました。
本を買っても挫折するときはします。本は高いです。効率も良いのか疑問です。まずは本を買わずに頑張ってみましょう!
この記事でわかること
プログラミングの本を買わないほうが良いと思う理由

本を買わないほうが良いと思う最大の理由があります。
それは学習がインプットにかたよるから。
プログラミングに限らずですが、学習してスキルを身につけるにはアウトプットが大事ですよね。インプットも大事なのですが、自分に定着させるにはアウトプットしないといけません。
人間は学習したこと、記憶として覚えたことを、どんどん忘れていきます。どんなにわかりやすい専門書を毎日のように読み続けたとしても、ざるに水を汲んでいるように、記憶はどんどん失われていきます。
英単語をどんなに読んでも、聞いたり書いたり、実際に会話で使ったりしないとなかなか覚えられないのと同じ。
インプットをすれば『勉強した気分、頑張った感』で自己満足していきます。
この『勉強した気分、頑張った感』が何事においても、本質的ではありませんよね。
本を買うと、本を買った時点で『勉強した気分、頑張った感』で気分が満たされます。本をパラパラめくっただけでも、『勉強した気分、頑張った感』で満たされます。
さらに何冊かおいて並べるとさらに『勉強した気分、頑張った感』で満たされます。
ちょっとした休憩時間や通勤、通学でも活躍するので『勉強した気分、頑張った感』がすごいです。
分厚くて高い本を読む。もう『勉強した気分、頑張った感』がヤバいですよねw
でも、これではざるに水を汲み続けている状態。インプットにかたよりすぎて、アウトプットが足りません。
プログラミング関連記事
プログラミングの本は図書館にある

いや、どうしても本で学習したい、本は網羅的な学習に必要だと感じる方も多いでしょう。
もちろん、本を全否定するわけではないし、本も学習には必要になってくると思います。
ただ、初心者の段階では、分厚い専門書の本当に最初の方しかわからないし、網羅的に学ぼうとしても『何がわからないかわからない状態』なので、本を読めば読むほど効率は悪化してしまうと思います。
しかもプログラミング学習の本は高い!
良い本もいっぱいあるのだと思いますし、編集や構成も大変なんだと思いますが、何しろ高い。2000円くらいが普通。
3冊買ったら6000円。5冊買ったら1万円です(;'∀')
本を買えば最新の情報だし、新しい本はピッカピカでキレイだし、自分だけの所有物だし。本を買うことの充足感はわかります。
でも、図書館いきましょう。お住いの街の図書館でタダで借りれます。
図書館の本は最新版ではないです。バージョンや情報が古いかもしれません。でも、大丈夫!わたしたちは初心者ですから。
最新版ではなくても、基礎は大きく変わりません。
それに、まずは基礎学習から勉強するなら、そもそも本がいりません。プログラミングの学習コンテンツやYouTubeで無料でいろいろ勉強できるからです。
それでも本が必要な場合は、図書館で十分です。いま本に6000円とか1万円とか使うより、そのお金はしばらく取っておいて、もっと学習が進んでからより必要なものの購入に充てましょう。
どうしても本が必要なら図書館へ行きましょう!
プログラミング関連記事
初心者向けの本の内容がすべて必要とは限らない

パソコン使ったことが無い人向けの『超カンタン!』みたいな本ってありますよね。
あれってすごくわかりやすいですが、すでにパソコンが使える人からすると、全部読んでも無駄だと感じませんか?
それ何に使うの?とか、自分にはその機能は必要ないっていうのがいっぱいあるからです。
最初から網羅的な学習をしてしまうと、こうした自分にとって必要ないことまで時間をかけて勉強することになります。
わたしはPHPとSQLでカンタンな検索サイトを作ることを目標としています。
ユーザー投稿機能も不要ですし、ログイン機能も不要です。そのうち必要になってくるかもしれませんが、いまはその段階ではありません。
でも、PHPを網羅的に学ぼうとすると、フォームに入力された情報の受け渡しとか、ログイン機能とは?みたいな内容も出てきます。
自分にはいまはそれはいらないんです。
自分がいま学習したい方向性は何なのか?そのための最短距離を考えながら勉強した方が効率的です。
あちこち寄り道するよりも、必要な経路だけ進めれば良いのです。
あとで必要になってきたら、またそこまで戻って学習すれば良いだけです。その時の方が、きっとスキルが上がっていますから学習効率も早いです。
いまプログラミング学習をしているなら、その内容は自分にとって必要かどうかを考えてみましょう。
とりあえず必要なさそうなものは、いったん飛ばしてしまって、やっぱり戻って学習する必要を感じた段階でやってみるというがどんな学習においても必要な勉強法だと思います。
ですから、初心者向けの本を最初からすべて読み進めて、いきなり網羅的に学習しようとするのは避けたほうが良いでしょう!体系的に理解することは重要なのですが、どんなに難しいコードを理解しても、いまの自分にとって関係ないなら意味ないですからねヽ(=´▽`=)ノ
プログラミング関連記事
まとめ プログラミング初心者に本はいらない【効率とアウトプットが大切】

というわけで、プログラミング学習の初心者には分厚い専門書はいらないというお話でした。
最後にまとめると、
✅プログラミングの本は高い(2000円くらいはザラ)
✅本は勉強した気になってしまう(大切なのはアウトプット)
✅本は図書館で借りられます(基礎なら最新版ではなくてOK)
という感じになるかと思います。
プログラミングに限らずですが、新しいことを学ぼうとすると『まずは本を買わなくちゃ!』と考えてしまいがちです。それでも構わないのですが、立派な専門書を買った人の多くが挫折しているのも事実。
本質的には自分に必要な学習、実践で使える知識が大切ですから、網羅的な学習をするよりも、自分に必要な学習を選び取っていくことが大事です。
初心者過ぎて、どれが自分に大事なのかわからないって場合もあります。それはまずは学習してみれば良いと思います。体系的な理解ももちろん必要だからです。
では、何で学習すればよいかと言えば、プログラミングを学習するコンテンツがいっぱいあるので、ぜひ利用してみましょう。
プログラミング関連記事
でも、ちょっとやってみた段階で、『これって自分にとって必要だろうか?』という疑問がわかないといけませんよね。
必要性が感じられなかったら、一旦飛ばして次に進んじゃってOKです。もし、そのあと必要だったら、また戻ってくれば良いだけです。
本を読破することや、本の内容をすべて理解することが目的ではありません。
スキルとして自分に定着させるには、アウトプットが重要なので、実際のコーディングにもっと時間を割いていきましょう!
プログラミングの独学が不安だったり、プログラミング学習にすでに限界を感じているなら、プログラミングスクールの利用も検討してみましょう。
無料体験がありますから、まずはプログラミングのことを相談したり、質問してみると良いでしょう。


【無料体験】プログラミングスクールのTechAcademy 詳しくはコチラ

以上、プログラミング初心者に本はいらない【効率とアウトプットが大切】でした!