- 「最近楽天モバイルをCMでよく見るけど、実際のところどうなの?」
- 「毎月の携帯料金が高いから少しでも抑えたい」
- 「楽天モバイルにすると月々のスマホ代がお得になるって本当?」
楽天モバイルの0円プランが廃止となり、新プランが発表されました。これまで0円で利用できたものが月額1,078円(税込)からとなり、世間では高くなってしまったイメージだけが印象付けられています。
しかし、楽天モバイルの安さは未だに健在です。新プランの料金プランや使い方を知れば、お得さに納得できるはずです。
本記事では楽天モバイルの新プランの概要とメリットを解説しつつ、上手な使い方でお得に使う方法も紹介します!
この記事を読めば、楽天モバイルのお得さがよくわかります。
この記事でわかること
楽天モバイル新プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」について

楽天モバイルの新料金プランは「Rakuten UN-LIMIT VII」です。
これまでのワンプラン同様、データ通信量を選ぶ必要がなく使ったギガに応じて料金が変わるシステムとなります。データ通信量によって変わる料金は以下の通りです。
- 3GBまで1,078円
- 20GBまで2,178円
- 20GB以上3,278円
※税込み表示
20B以上は100GB使っても200GB使っても、料金は3,278円のままです。
楽天モバイル回線のみではありますが、無制限で使用できるのでたくさん使う方はかなり格安でスマホを使えます。通信をほとんど使わない方も1,078円で使用できるので、他の格安SIMとあまり変わらない料金ですね。
スマホ端末はiiPhone、androidのどちらでも使用可能です。
楽天モバイルの評判
楽天モバイルのメリットや特徴

楽天モバイルには他の格安SIMにはない様々なメリットがあります。
- 楽天回線エリアではデータ無制限で使え、テザリングも無料
- 家にWi-Fiがなくてもパソコンでの作業ができる
- 「Rakuten Link」アプリを使えば通話が無料
現在、楽天は専用回線が使用できるようになるために、回線エリアを急ピッチで拡大しています。
楽天回線エリアが広がっていけば、今後さらに楽天モバイルを快適に使うことが可能です。
どれだけ長電話をしても、追加料金がかからず通話ができるのも嬉しいですね。
データ無制限で使える
他の格安SIMではデータ通信量を超えると通信速度が制限されてしまいます。しかし、楽天モバイルでは楽天回線エリア内で使用すれば、データ無制限で高速通信が可能です。
- 「外出先でYouTubeをたくさん見たい」
- 「自宅にWi-Fiがないからテザリングでパソコン作業をしたい」
- 「Zoomを使ったオンライン会議を使う機会が多い」
このような方でも楽天モバイルであれば、容量を気にせずデータ通信を使うことができます。
国内通話はかけ放題
楽天モバイルは「Rakuten Link」アプリを使うことによって、通話料金なしで通話をすることが可能です。
他の格安SIMでは30秒通話するごとに10円程かかってしまう場合や、かけ放題のオプションに加入するとそれだけでも1,000円程料金が加算されます。
ですが、Rakuten Link自体も無料で使うことができるので、たくさん通話をする方でも月々の料金を気にする必要がありません。相手がRakuten Linkを使用していなくても問題ありません。
Rakuten Linkをどうしても使いたくない方には「10分電話かけ放題オプション」もあります。スマホに標準搭載されているアプリからの通話でも10分以内であれば通話がし放題になります。
エリアは人口カバー率96%

楽天回線エリア以外の場所ではau回線を利用したパートナー回線に自動的に切り替わります。
パートナー回線との接続では5GB以上使うと通信速度が制限されてしまいます。
高速な通信速度をデータ無制限でスマホを使いたい場合は楽天回線エリア内で使用する必要があります。楽天回線エリアは、2020年3月の地点で人口カバー率が23.4%程でした。しかし、楽天回線エリアは急ピッチで拡大しており、現在は96%に達しています。もちろん5Gにも対応しているエリアとなるので、最新のスマホでも快適な通信が可能です。
お住まいの場所が楽天回線エリアに対応しているかは、こちらで確認できます。エリアはさらに拡大予定なので、今後の展開に期待です。
楽天モバイルが向いている人

0円プランが廃止となる楽天モバイルに向いている人は、ズバリ「大量のデータ通信を使用する人」と「たくさん通話をする人」です。
0円プランの時はあまりデータ通信を使用しない方におすすめのキャリアとして人気がありましたが、新プランでは0GBでも1,078円の料金が発生します。
そこまで高い料金設定ではないものの、これまで0円で使えていたユーザーからすると高く感じてしまう場合が多いようです。
しかし、たくさんデータ通信をする人にとってはこれまで通り20GB以上を超えてからは料金が変わらないので、データをたくさん使いたい人には向いているサービスといえるでしょう。
通話も「Rakuten Link」アプリで無料でかけることができます。LINEなどのアプリでは通話ができない一般の電話番号に利用できますので、とってもおすすめのキャリアです。また、楽天モバイルに契約すると楽天市場でのポイントが+1倍アップします。
MNPで最大30,000ポイント還元などのキャンペーンも多数実施しているので、キャンペーン情報をのぞいてみるのもアリですね。
楽天モバイルのデメリット

メリットが多い楽天モバイルですが、デメリットも存在します。
- 0円プランが廃止された
- ドコモやauなどのキャリアメールが使えない
- データ無制限のエリアが限られる
- 繋がりにくい時がある
などがあります。
「楽天モバイルにしたけど、思ったよりも使いにくかった」
「ドコモのキャリアメールが使えなくなるのが不便だな」
「住んでるところが楽天回線エリアだけど、通信速度があまり早くなかった」
このようなことがないように、楽天モバイルのデメリットを解説します。
0円プランが廃止された
2022年5月に発表された0円プランの廃止は大きなデメリットとなりました。これまでは1GB未満の通信であれば0円で利用できた楽天モバイル最大のメリットが無くなってしまいます。
これにより、楽天モバイルユーザーが他格安SIMに乗り換えたりしていますが、実際に料金が発生するとしても月額1,078円です。
3GBまで利用ができるので、そこまで高いかというと他社とそれほど変わりません。ただ、これまで0円で利用できていた既存ユーザーにとってのデメリットといえるでしょう。
MNPするとキャリアメールが使えない
楽天モバイルではドコモ、au、ソフトバンクのキャリアメールが使えません。
仕事やプライベートでキャリアメールを使っている方は注意が必要です。MNPで楽天モバイルに切り替えたい場合は別のメールアドレスを準備する必要があります。
メールアドレスを無料で取得できるサービスがあります。GoogleメールやYahooメールなどでキャリアメールの変わりに使用することが可能です。
現在ではGmailなどのフリーメールが一般化してきているので、これを機に取得しておくことで、今後乗り換えたりした場合に変更する手間が省けるので、今のうちに取得しておいて損はありません。
どうしてもキャリアメールを使い続けたい方は、月300円程度でキャリアメール持ち運びサービスを利用することができます。
データ無制限のエリアは限られる
楽天回線エリア以外ではパートナー回線エリアを利用して通信を行います。
パートナー回線エリアでは高速データ容量が5GBになり、容量を超えたあとは通信速度が制限されます。また、楽天回線エリア内でも屋内や地下、大きな商業ビルでは電波の状況によってパートナー回線に切り替わる場合があります。
しかし、通信制限がかかっても最大通信速度は1Mbpsであり、他の格安SIMの制限よりも高速です。
LINEの音声通話や、SNSの更新、ネットサーフィンや音楽アプリの使用では問題なく使用することが出来ます。
つながりにくい場合も
楽天回線エリアは人口カバー率が96%に拡大されており、今後もエリアが広がっていくことに期待です。
しかし、まだまだ繋がりにくいエリアがあることも報告されています。
大手キャリアであるドコモ、au、ソフトバンクでは屋内でも繋がりやすい専用の周波数がありますが、楽天には現在ありません。
その場合パートナー回線に切り替わってしまったり、圏外になるケースもあります。安定した回線を使いたい方は大手キャリアを選択したほうがいいです。
楽天モバイルのデメリットを無くす上手な使い方

0円プランが廃止となり、楽天モバイルは改悪されてしまったと思う方も多い中、実際は上手な使い方をすることで安くて使いやすいスマホになります。
楽天モバイルの新プランによる最大のメリットは「通話かけ放題」と「データ量無制限」であることです。デメリットはつながりにくいという点が大きいです。
そのための対策として、他社の格安SIMをデータ通信のみで契約するといった方法があります。
これはデュアルSIMに対応したスマホでしかできませんが、楽天モバイルの回線がつながらない場所のみもう一つのデータSIMに切り替えて使用することでつながりにくさをカバーできます。
データ専用SIMなら基本的に500円〜使用できる場合が多く、費用もそこまで高額になりません。そこに楽天モバイルの通話かけ放題が組み合わされば、コスパ重視のスマホ運用ができあがります。
費用対効果を考慮し、対策を練ることで非常に安くて使い勝手のいいキャリアに早変わりするので、楽天モバイルを検討中の方は併せて他社格安データSIMも検討してみてはいかがでしょうか?
楽天モバイルの評判

実際に楽天モバイルを使っている方の評判をまとめてみました。
いい評判では、やはりコスパが一番いいという意見が多かったです。通話をたくさんしても、テザリングでどれだけデータを使っても、3,278円というのは破格な価格設定だそうです。
逆に悪い評判は、電波が繋がりにくい、圏外になってしまうという意見が多いです。どんどん専用回線を増やしているので、今後のエリア拡大に期待です。
「楽天モバイルを考えているけど、実際に使っている人がどう思っているか知りたい!」といった方はぜひ参考にしてください。
楽天モバイルの良い評判
楽天モバイル導入。
— 7L4WVU (@7L4WVU) April 1, 2022
テザリングでもそこそこ使える。2980円でデータ無制限だから嬉しい pic.twitter.com/yU3dL1un7j
楽天モバイル最強説!
— まよ🇮🇳インドの魅力を伝えたい (@MayoLoveIndia) April 23, 2022
最近楽天モバイルに変えたけど、
海外によく行く人には最強だと思う。
-安い!
-利用少ないとさらに安い!
-海外でも使える!
日本にいるときは、Wi-Fiが家やオフィスにあるので、千円ちょっとで収まる。
海外にいるときも普通に使えてそれでも2,000円弱。最強やん。 pic.twitter.com/l8nqjm9NhW
楽天モバイルの回線だけでも余裕だな。
— ゆうすけ@底辺FIRE🎨 (@oretekisokuhou1) February 23, 2022
使えない覚悟してたけど、全然使える。
楽天モバイルはやっぱりコスパ最強。 pic.twitter.com/mNwiBkVmXn
楽天モバイルで楽天hand使ってUSBテザリング 速度そこそこ出るし1日10GBまで使えるし普通にモバイルルータとして有用かも!?
— ころん (@koron4932) April 18, 2022
やばい、1GB超えそう
— たつ@雑記ブロガー (@tatsu87878787) April 19, 2022
0円期間は先月で終わったけど、通話料0円の恩恵が大きいからまだまだ楽天モバイル継続です#楽天モバイル#格安SIM pic.twitter.com/0cYlPCH6RS
解約が相次いでる楽天モバイルをあえてここで契約。
— yosshieee (@yosshiee_n) June 8, 2022
最近外出することもちょこちょこ増えてきたし、容量無制限でテザリングできるのは大きい。
しばらくは、mineoも持っておいて電波が問題なければ楽天モバイルに移行しようと思う
楽天ひかり 解約することにした
— まろちゃ@絵描きニート (@hukudamarochan) June 8, 2022
楽天モバイルが、データ無制限で利用できるもんだから、
光回線あまり使わないんだよなぁ
楽天ひかり一年間無料だったので、在宅勤務の時には、本当にお世話になりました#楽天モバイル
楽天モバイルのホームルータープラン(仮)、5G通信時のみ無制限とかでも大歓迎やなぁ(上が5Gで下が4G) pic.twitter.com/3obN5JMRwZ
— ㎦ (@M1NO_RU) June 8, 2022
ドコモ光の2年契約がやっと切れる時期が来たので、楽天モバイルの楽天ひかりに切替手続きしました。楽天モバイルユーザーの私は1年無料になるので!でも楽天モバイルって、データ無制限で2980円だし、WiFiいるのかな?とも思うけど。楽天モバイル使って3年くらい経つけど通信早いし満足👌(*ó▿ò*)
— yuly (@yuly0523) June 5, 2022
月初めで既に3ギガいきそうだし、もう思う存分使わせてもらう…どんだけ使う気だ私🤔
— ぽにゃんた (@himawaripopopon) June 4, 2022
楽天モバイルさん今月から無制限でお世話になります…
データ無制限で使用できるのがかなりの破壊力を持っており、ユーザーが満足している様子が伺えますね。
0円プラン廃止となっても契約した方もいらっしゃいますし、データ無制限だから光を解約して固定費をさらに安くしている方もいます。
使用用途や利用エリアによっては、他社と比較しても最高のコスパになるので、検討する価値は大いにあります。
楽天モバイルの悪い評判
酷くない?楽天モバイル。田園都市線地下鉄部分全然使えない。 pic.twitter.com/5M6T9kzZDl
— Mono - investor - (@fx_mono) April 21, 2022
楽天モバイル全然使えない。
— クロノ (@chrono918) April 14, 2022
速度制限か?と思えるくらい遅い。
エリア内なのに自宅で電波ゼロ〜1本。
窓辺付近で測定して、下り2Mbps程度、上りは0.15Mbps程度しか出てない。
調べて対策は全てしたはずなのにこれ。
因みに都市部住みで、地下でも超高層階でもない。
ごめん、流石にこれは文句出るよ。
圏外で繋がらない
— おじさん009 (@LZ97JCUas3ayb6s) April 18, 2022
楽天モバイル障害とかなってるのかな?#楽天モバイル #通信障害
家で圏外楽天モバイル pic.twitter.com/wfgBRx0llQ
— た (@Iwill_follow_U_) April 25, 2022
楽天モバイルも、金額上限決まっているのはいいことなんだよ。あと、重要事項等説明書がとても読みやすい。
— シロクマジャンルの人 (@makimkigami) April 24, 2022
ただ、電波が届かないところがしないでもちょいちょいある(地下とか駅前の雑居ビル群内とか)、月一、二回は見知らぬ電話がかかって来る……ってデメリットもある。
どっち取るかだよね。
楽天モバイルの無制限モード適用時の速度がこちら pic.twitter.com/q2hZu4EqLU
— 𝕞𝕚𝕟𝕠𝟟𝕣𝟠𝟞 (@Kyomu882) June 7, 2022
1 楽天ひかり
— しーのす (@cnoth3) June 5, 2022
2 楽天モバイル
いくら無制限とはいえこれではモバイル回線だけじゃやってけん pic.twitter.com/SIqgZn3eCx
楽天モバイル職場つながらないのマジ何やってるんだって話
— つっか◢⁴⁶ 🐻🍣☀ (@kyounosuke1218) June 9, 2022
昨日、とあるビルに用事があって入ったのですが、楽天モバイルが全くつながらない状態になりました。
— ヒロモト (@torakichisanmk2) June 2, 2022
屋内に入ると繋がりづらいのはあったけど、全く繋がらないのは初めてです。
これで私の中で乗り換えという選択肢が出てきてしまいました。
楽天モバイル契約するならデュアルSIMでの運用を前提に契約した上が良い
— 🐴 吉田チョウサン馬夫🐴 (@JohnToraoY) May 31, 2022
つながらないところがあるので、予備回線はほしい
建物に入るとつながらないとの声もありますが、つながりにくいかどうかは実際に使用してみないとわからないですよね。
楽天モバイルは事務手数料0円かつ、解約手数料もかからないのでMNPではなく新規でSIMを申し込んでお試しで利用してみる方法もあります。
まとめ 楽天モバイルについて

0円プラン廃止の影響により、悪評が止まらない楽天モバイルですが、上手な使い方を知ることで、どこよりもコスパがいいキャリアとして確立できます。
通話をメインで使う方や、データ通信を大量に使うヘビーユーザーに向いているキャリアといえます。
現在はプラチナバンドが用意できず、つながりやすさが懸念されていますが、そこも他社格安SIMと併用することでカバーすることができます。
料金も最大月額3,278円かつ、楽天ポイントが大量にもらえるキャンペーンなど実施しています。
大手企業だからこそのポイント還元は業界最大といえるでしょう。本記事を参考にして、ぜひ楽天モバイルに乗り換えてみてはいかがでしょうか。