Webライターの仕事内容とは?初心者向けにプロのノウハウをやさしく解説

web-writer-shigotonaiyou

プロWebライターのめだか☆皇帝です。

2020年末に会社を辞めて、WebライターやSEOコンサルとして起業しました。ブログは4年目、Webライターでは月20万ほどを稼いでいます。

副業をやりたい人に人気なのが、Webライターですね。好きな時間に働けて、カフェや自宅でもパソコンひとつで稼げます。でも、

  • Webライターの仕事内容ってどんな感じの?
  • Webライターの仕事って難しいの
  • Webライターの仕事内容がイメージしにくい

そんな疑問を抱えている人も多い印象です。Webライターをやったことがないとわかりにくい仕事ですよね。

そこで今回は副業Webライターを経て、プロWebライターをやっている僕が、Webライターをやってみたい初心者の方に向けて、Webライターの仕事内容を解説します。

結論としては、Webライターの仕事内容は意外とやることいっぱい。だから、Webライターを始めたい人は挫折防止のためにも、ある程度の予備知識をつけておいてほしいです。Webライターの仕事内容がイメージできれば、挫折せずに続けられると思うからです。

Webライターをやってみたい!Webライターの仕事内容が知りたい!って方は、ぜひ最後までお読みください!

<<あわせて読みたい>>

Webライターになるには?初心者・未経験者向け『始め方3ステップ』を解説

Webライターがアフィリエイトをやるべき3つの理由【やってて良かった】

Webライター仕事内容とは?

Webライター仕事内容とは?

Webライターの仕事内容は、クライアントが求める記事を書くことです。

クライアントはオウンドメディアやホームページで発信したい情報があり、その情報をわかりやすく執筆してもらうために、Webライターに仕事を発注します。

Webライターの仕事内容

クライアントが求める記事を書くこと。

Webライターは、クライアントが求める記事の主旨や発注内容を理解し、クライアントが求める記事を執筆し、納品することで対価を得ることができます。

副業であれ、本業であれ、Webライターはお金をもらう仕事です。初心者でもプロであっても、クライアントからすればプロです。

だから、プロ意識が必要な仕事です。

初心者には初心者向けのWebライターの仕事はあります。

しかし、初心者であってもお金をもらう以上は、プロ意識をもって仕事をしないといけません。

なぜなら、プロ意識のない人は次の仕事がもらえずに、Webライターを続けることが難しくなるからです。

Webライターの仕事内容は、クライアントが求める記事を書くことです。そして、Webライターは、クライアントが求める記事を書ける人。

だから、Webライターはクライアントを大切にするとともに、クライアントに価値を与えられる仕事をしなければいけないのです。

<<あわせて読みたい>>

【Webライターに挫折しそうな方へ】ここでやめるメリットとデメリットをプロWebライターが解説

Webライターの仕事内容が『記事を書くこと』ではない3つの理由

Webライターの仕事内容が『記事を書くこと』ではない3つの理由

このように説明すると、Webライターは『記事を書くことが仕事』だと誤解されがちです。

しかし、僕はWebライターの仕事内容が『記事を書くこと』だと定義していません。

おいおい、さっき『クライアントが求める記事を書くこと』って言ってたやん。。。

そうなんです、それは間違いではないのですが、

Webライターの仕事が『記事を書くこと』ではない3つの理由を解説します。

これには以下のような理由があります。

  1. クライアントの本質的なニーズは記事じゃないから
  2. 記事を書く以外のスキルも必要だから
  3. 記事を書くだけの人は稼げないから

それぞれを解説してきます。

<<あわせて読みたい>>

Webライターになるための5つの勉強方法【即戦力】最短で稼ぎたい人向け

クライアントの本質的なニーズは記事じゃないから

Webライターの仕事内容が『記事を書くこと』ではない1つ目の理由は、『クライアントの本質的なニーズは記事じゃないから』です。

クライアントは記事を発注します。作って欲しい記事があるからです。

でも、クライアントの本質的なニーズは、『記事が欲しい』ではありません。

クライアントの本質駅なニーズは、『集客して収益化したい』です。

クライアントはWebライターの記事なんて、本当はいらないんです。なぜなら、コストがかかるし、記事をチェックしたり、Webライターとやりとりするのは、面倒くさいからです。

それでもWebライターに記事を発注するのは、記事が欲しいからではありません。

自社のオウンドメディアやホームページに集客をして、収益化したいからです。

人をたくさん集めて、商品やサービスを売り上げたり、次のビジネスにつなげたいからです。

つまり、Webライターは記事を書いているだけではダメなのです。

集客できて、かつ収益化につながる記事を書かなければいけません。

集客できない、収益化にもつながらない記事は、クライアントに価値を生んでいません。

だから、集客も収益化もできない記事を書くWebライターは必要ありません。

記事を書いているだけでは、Webライターは務まらないのです。

<<あわせて読みたい>>

フリーランスWebライターの収入や働き方、自由度、つらいところ、注意点【まとめ】

記事を書く以外のスキルも必要だから

Webライターの仕事内容が『記事を書くこと』ではない2つ目の理由は、『記事を書く以外のスキルも必要だから』です。

もしWebライターの仕事が、『記事を書くこと』だったら、記事を書いていればお金がもらえるはずです。

でも、実際は記事を書いているだけでは、Webライターとしてはやっていけません。

案件を探したり、クライアントと連絡を取ったり、要望をヒアリングしたり、レギュレーションを理解したり、スケジュールを管理したり、次の案件を獲得したり。

記事を書くこと以外にも、Webライターがやることはたくさんあります。

特にクライアントとのコミュニケーションは大切。

Webライターなら、人と会わなくても済みます。人間関係で悩むことも少なくなります。

でも、クライアントとコミュニケーションを取らなくても良いわけではありません。

むしろ、記事を書くことと同じくらい、クライアントとのコミュニケーションは大切です。

なぜなら、ちゃんとコミュニケーションが取れないWebライターは、次の仕事がもらえないからです。

次の仕事がもらえないWebライターは、Webライターを持続していくことができないのです。

<<あわせて読みたい>>

【Webライターが稼げない3つの理由】単価アップの突破口はスキルの掛け合わせ

記事を書くだけの人は稼げないから

Webライターの仕事内容が『記事を書くこと』ではない3つ目の理由は、『記事を書くだけの人は稼げないから』です。

Webライターが記事を書くためには、そのジャンルの専門知識が必要です。

本を読んだり、ライバルサイトの記事を読んだり。知らないこと、深い知識が必要なことは、調査して分析する力も必要です。

また、インターネットで集客できる記事を書くためには、SEOを理解することも重要。

SEOがわからないとWebライターは務まりません。

クライアントとのコミュニケーションは重要だし、パソコンのスキルや自分のスケジュール管理も大切。

責任もって納期までに仕事を仕上げる必要もあります。

次の仕事がもらえるように、クライアントへの価値提供ができなければいけません。

こうしたことが理解できていないと、Webライターとして仕事が継続できません。

だから、Webライターは記事を書くだけが仕事ではないのです。

Webライターに必要なこと

  • コミュニケーション能力
  • ジャンルの専門知識
  • 調査・分析する力
  • SEOの知識
  • パソコンのスキル
  • スケジュール管理
  • 責任感

<<あわせて読みたい>>

『Webライターとブログ』副業ならどっちが稼げる?プロWebライターが徹底解説!

Webライターの仕事の流れ

Webライターの仕事の流れ

Webライターの仕事内容って、多岐にわたるし、なんだか大変そうですよね。

そうなんです、ちょっと大変な仕事ではあります。なんせ、自分ひとりで責任を負って仕事をするわけですから、お金もらっている以上、ある程度の大変さは覚悟しておかないといけません。

それでもWebライターをやってみたいなって人のために、Webライターの仕事の流れを解説していきます。

  • クラウドソーシングサービスを利用する
  • 案件を探して応募する
  • クライアントと交渉して仕事を受注する
  • クライアントの要望や仕事のやり方を理解する
  • 依頼された記事の構成を考える
  • ライバル記事を調査し、検索意図を理解する
  • 記事構成の承認が得られたら記事を執筆する
  • 執筆した記事の変更依頼があれば対応する
  • 執筆が完了したらクラウドソーシングサービスで完了報告をする
  • クライアントの評価を入れ、次の依頼をいただく
  • 次の仕事に着手する

大まかな流れは以上となります。それぞれをサクッと軽く解説していきます。

クラウドソーシングサービスを利用する

Webライターの仕事を獲得するには、クラウドソーイングサービスを利用するのが良いです。

クラウドソーシングサービスは、仕事を発注したい人と仕事を受注したい人をマッチングしてくれるサイトです。

無料で登録&利用することができ、仕事が出来上がったら手数料をお支払いする(というか天引きされる)システムになっています。

代表的なサービスは以下の通りです。まだ登録していなかったら、いますぐに登録しておきましょう。

クラウドワークス https://bit.ly/3mBkznJ

ランサーズ https://bit.ly/3szpfyd

ココナラ https://bit.ly/3JyAYDl

案件を探して応募する

クラウドソーシングサービスに登録したら、さっそく案件を探しましょう。

ライティングの案件を検索すると、たくさんの仕事が出てくると思います。

初心者歓迎の仕事や文字単価1円前後の仕事から狙っていきましょう。

あまり単価が安すぎる仕事や発注者の評価が低い案件には応募しないように。

目安としては文字単価1円前後、発注者の評価は4.5以上を。

<<あわせて読みたい>>

Webライターとは?仕事内容や3つのメリットを徹底解説【毎月20万稼げる】

クライアントと交渉して仕事を受注する

やってみたい案件があったら、クライアントに連絡を取ってみましょう。

その際には、必ず必要事項を確認して、連絡する内容を漏らさないように。

よくあるのが、返信内容に連絡事項が全然書かれていないケース。これはもう論外です。

返信する際に、これまでの実績や自己紹介、意気込みなどを書いてくださいっていう条件になっているのに、まったくそういうのを読まないで自分なりに考えたフォーマットで応募しちゃう人がたくさんいます。

聞かれていることに答えられないWebライターは、仕事がもらえませんので注意しましょう。

そのうえで、

  • なぜ自分がその仕事をやりたいのか?
  • 自分ならどんな記事が書けるのか?
  • どんなことを注意して仕事をしているのか?

など自己アピールも忘れずに。

クラウドソーシングのマイアカウントの写真やプロフィールなど、自分の情報もしっかり埋めておきましょう。

<<あわせて読みたい>>

webライターはブログもやるべき理由が5つもあった!シナジー効果で成長できる

クライアントの要望や仕事のやり方を理解する

Webライターの仕事を発注してもらえたら、クライアントの要望や仕事のやり方を理解しましょう。

特に大切なのは、

  • 納期
  • レギュレーション
  • 記事で達成したい目的

などです。

こうしたことがあいまいなまま、仕事を進めることがないように。

納期は絶対死守です。レギュレーションとは、ライティングする上でのクライアントが定めたルールです。

記事で達成したい目的は、記事によっていろいろですが、読者の悩みや読者のターゲットをしっかりと理解しておきましょう。

依頼された記事の構成を考える

書くべき記事が決まったら、記事の構成を考えます。

記事構成はクライアントからもらえる場合もあります。

記事構成とは、タイトル、見出し、まとめなど、どんな記事を書くのか骨組みを考える作業です。

どんなタイトルで、各見出しがどうなって、まとめで何を書くのか。

そういう記事の方向性(アウトライン)を考える作業です。

ライバル記事を調査し、検索意図を理解する

記事構成を考える場合には、ライバル記事を調査したり、検索意図を理解したりします。

例えば、『焚火台 おすすめ 初心者』というキーワードだったら、

『初心者におすすめの焚火台が知りたい』というのが検索意図になります。

実際にそのキーワードで検索してみて、検索順位が高いものの記事をチェックすれば、

どんな記事が求められているのかがわかります。

こうした調査もWebライターには必要な仕事です。

記事構成の承認が得られたら記事を執筆する

記事構成を考えたら、クライアントにチェックしてもらいます。

修正があれば対応します。クライアントの承認が得られたら、記事を執筆しはじめます。

構成は決まっていますが、執筆しながら追加が必要だと感じた情報は追加していくようにしましょう。

記事を提出し、執筆した記事の変更依頼があれば対応する

記事が出来たら、クライアントに提出します。

正式な納品をする前に、まずはクライアントにチェックしてもらうと良いでしょう。

一発でクライアントが求めている記事を完璧に書くことは難しいです。

記事を読んでいただいて、より良い記事に仕上げるためのクライアントの意見をもらいましょう。

もらった意見は記事に反映していきます。変更依頼をもらうことによって、より精度の高い記事が作れます。

執筆が完了したらクラウドソーシングサービスで完了報告をする

修正も完了したらクライアントに納品と共に完了報告をします。

フィードバックや修正依頼が無ければ、仕事が完了です。仕事が完了すると、クラウドソーシングサービスの手数料が差し引かれた報酬が支払われます。

でも、まだ終わりではありません。

クライアントの評価を入れ、次の依頼をいただく

仕事が完了したらクライアントの評価を入れましょう。

よほどひどいクライアントでない限り、評価は5を入れましょう。そうすることによって、自分も高く評価してもらえるかもしれません、

また、次の依頼をもらえるようにお願いしましょう。

一度仕事をしたクライアントとは良い関係を継続していきましょう。

Webライターとして活動し続けるためには、クライアントから継続的な発注をもらうことが大切。

お得意様をたくさん作っていくイメージです。自分からどんどん声がけしたり、提案をしたりして次の仕事をもらえるようにしていきましょう。

次の仕事に着手する

無事に次の仕事がもらえたらWebライターとして一丁前です。

次の仕事は、最初の仕事以上のクオリティやスピード、レスポンスを心がけ、指摘事項やクライアントの要望をより深く理解して、同じ過ちや単純ミスをしないように気を引き締めましょう。

良くない点や至らない点をどんどん改善していくWebライターは、クライアントから重宝されます。

クライアントとしては、新規のWebライターを募集し続けるより、仕事に慣れてくれるリピーターのWebライターの方が楽だし効率的。

クライアントの業務に欠かせないWebライターになれるように頑張りましょう!

<<あわせて読みたい>>

副業Webライターはどのくらい稼げるの?【目標は月5万】時給で考えちゃダメな理由

Webライターの仕事内容が意外と大変だなと思ったら?

Webライターの仕事内容が意外と大変だなと思ったら?

Webライターの仕事内容をご紹介してきましたが、これからWebライターを始めようとしている方や初心者のWebライターの方は、意外とWebライターって大変なんだなって、ちょっと引いてしまったかもしれません。

そうなんですよ、意外とWebライターって大変なのです。

もしWebライターに関して、お悩みやわからないことがあったら、MENTAでサポートもできますのでご相談ください。

Webライターをサポート!

まとめ Webライターの仕事内容とは?初心者向けにプロのノウハウをやさしく解説

まとめ Webライターの仕事内容とは?初心者向けにプロのノウハウをやさしく解説

今回はWebライターの仕事内容を初心者向けにご紹介しました。

Webライターって意外と大変な仕事に思えたかもしれません。

確かにWebライターは大変な仕事ではあります。でも、Webライターは仕事する能力がとても成長するし、個人で稼ぐスキルはこれからの人生100年時代には絶対に身につけておきたいところであります。

Webライターの仕事内容は、クライアントのために記事を書くだけでなく、クライアントが目的とする集客や収益化に貢献することです。

Webライターに限りませんが、クライアントに価値提供ができなければ、ビジネスパートナーとして必要とされません。

ビジネスパートナーとして必要されなければ、次の仕事はもらえません。

次の仕事がもらえないWebライターは続けることができません。

クライアントからビジネスパートナーだと認めてもらえるようなWebライターを目指して頑張っていきましょう。

もちろん最初はそんなにいろいろできなくても大丈夫!経験をこつこつ積み重ねればOK!

だけど、この記事に書かれていることは、頭の片隅にでも入れておいてください!

以上、まとめ Webライターの仕事内容とは?初心者向けにプロのノウハウをやさしく解説でした!

<<あわせて読みたい>>

【ブログで稼げない!】そんな方がWebライターを始めるべき3つの理由とは?

読者の方へメッセージ


めだか皇帝
毎月の固定費の節約は効果絶大です!貯金やおこづかいを増やそう!

格安SIMを検討しているあなたへ

僕はドコモ時代、毎月8,000円以上を支払っていました。それがmineoにしたら、ほぼ違和感なしに月2,000円台に。月6,000円以上の節約。年間で7万2千円以上の節約😅

奥さんもmineoに乗り換えたので、合計で年14万円以上の節約。14万円もあれば、旅行にも行けるし、おいしいものも食べられるし、欲しいものも買えますよ😆

でも、格安SIMの乗り換えって面倒ですよね。そんなあなたのためにmineoが事務手数料3,300円を無料にするキャンペーン実施中。

このタイミングで乗り換えないと絶対に損。お申し込みは今すぐに👍


mineoの契約が3300円もお得に

事務手数料無料キャンペーン

期間限定!お見逃しなく!



この記事を書いた人

めだか☆皇帝

マイネオ歴7年目(2016年01月~)🤗

格安SIMに移行して、奥さんと二人で70万円以上のスマホ代の節約に成功!
mineo(格安SIM)にすれば
毎月のスマホ代を安くできる💰
苦しい家計も楽になるよ🎵

おすすめプランは一択👉
マイピタ10ギガプラン×パケット通信プラス(無料)で1958円🔥
マイピタ10ギガプラン

マイネオのパケット放題プラスについて
マイネオのパケット放題プラス

月990円でパケット使い放題🔥マイネオの『マイそく』
マイネオの『マイそく』

-ブログ、SEO、稼ぐ、アフィリエイト

Copyright© めだか皇帝@格安SIM帝国 , 2023 All Rights Reserved.