ブログを始めて1年3か月。記事数はのべで800記事以上です。そろそろ900記事行ったかな?
ブログの収益はそこそこ出るようになってきましたが、まだまだ努力が足りません。
いままであまりやってこなかったことに力を入れてみたい。
そこで改めて一念発起したのがツイッターです。
あわせて読みたい
この記事でわかること
ツイッターは見込み客を集めるのに有利

どんな商売にも、どんな集客にも言えることですが、『見込み客』がとっても大事です。
商品やサービスを買ってくれたり、申し込んでくれる人はもちろん大事です。
ですが、『見込み客』という商品やサービスを買ってくれたり、申し込んでくれたり【するかもしれないお客さん】を育てることは、永続的な活動においてとても重要。
次のお客さん、その次のお客さんを徐々に育てていかないと商売やサービスに持続性が保てないし、毎回一見さんを相手にしているのは、非常に効率が良くありません。
ツイッターは拡散性、即効性、見込み客のストック性に優れていて、一度フォロワーが増えだすと、加速度的に効果が上がっていきます。
ツイッターをやっても、ブログへの直接の流入が少ないから、あまり力を入れてきませんでした。
でも、ブログの方向性とツイッターの方向性が決まったので(これ超重要)、5月は1カ月間ツイッターをガチでやってみたいと思います。
ツイッターとブログのジャンルやテーマは同一に

ツイッターで見込み客を見つけていき、ブログに誘導して、最終的には記事を読んでもらい、収益化につなげていきます。
ですから、ツイッターとブログのジャンルやテーマは同一にする必要があります。
極端な例でいえば、ツイッターでラーメンのことをつぶやいて集客しているのに、ブログで転職の記事を書いても、見込み客の獲得や育成にはなりません。
ブログで転職の記事で収益を上げたいのなら、ツイッターでも転職に関するつぶやきをして、転職に興味のある人を集めて、ブログに流してあげる必要があります。
ツイッターとブログのジャンルやテーマは同一にしておきましょう。
ツイッターをやるとブログの時間が無くなる

ツイッターをやろうとすると、ブログを書いている時間が当然減っていきます。
ブログを書かないとブログが大きくなりません。
かといって、ツイッターをやらないと見込み客が増えません。
バランスをどう考えれば良いのでしょうか?
5月に関してはツイッターとブログの割合を6:4にしてみたいと思います。
いままではツイッターとブログの割合は、0.5:9.5くらいだったと思います。
ブログに集中しすぎて、見込み客の育成が出来ていませんでした。
ツイッターをやるとブログを書いている時間が無くなります。
その分、ブログが手薄になりがちですが、時間効率を上げるのと、ツイッターで得られた経験をブログに書けば、ネタ探しの時間も減りますし、日々の経験を記事することで有益な情報提供ができるようになると思います。
ツイッターの目標と方針

現在のフォロワーさんは約2000名です。
これを1カ月で倍くらいにできるでしょうか?とりあえず4000名を目標に頑張ってみます。
ツイート内容はブログやSEO、アフィリエイト、ツイッターに関することです。
サイトへのリンクは余りつけません。リンクをつけると宣伝と思われるようで、『いいね』が全然つかないんですね。あれ、なんでしょうね。やっぱみなさん宣伝や広告はお好きではないのでしょう。
だから、文字と絵文字を中心にして、読んだだけでわかるような内容のツイートを中心にツイートしていきます。
ブログへの流入はどうなるのかというと、プロフィールにブログのリンクがついているので、そこがメインの流入元になると思います。
ツイッターからブログへのフローとしては、
1.ツイートを見る
2.プロフィールを見る
3.プロフィールのリンクからブログに行く
というフローになると思います。
ツイートをいっぱいして興味を持ってもらい、プロフィールで自分のことを知ってもらい、ブログに流れてもらうというフローが大切です。
まとめ ツイッターに注力したらどうなるの?ブログの集客効果も含め検証します!

ということで、5月はツイッターに力を入れて、いままでと違う結果を出したいと思います。
ツイッターって、フォロワーさんの反応を見るのに最適ですね。
あ、このツイートはいいんだ。。。とか
あ、このツイートはダメなんだ、、、とか
ブログだとなかなか見えにくい反応が、ツイッターだと一瞬で分かったりするので、高速でPDCAが回せるようになります。
ブログを頑張っているけど、なかなか成果が伸ばせないという人は、ブログと同じテーマのツイッターをガチで運用してみて、見込み客の育成をやってみませんか?
ツイッターを頑張った結果の効果検証は、1カ月後に報告します。
途中経過も随時記事にしていきたいと思います。