ブログをはじめて1年4カ月ほど経過しました。
まだお小遣い程度ですが、毎月安定して5ケタを超えるようになりました。
そんなわたしが、いま振り返ってみて、意味なかったな~とかやっちゃいけなかったな~ということがたくさんありました。
今日はそれをまとめてみたいと思います!
あわせて読みたい
ブログで稼ぐならやっちゃいけないこと10選【読まれないブログにならないために】
ブログで稼ぐには、そんなんやってちゃダメだよとか、もっと違う風にやらないとダメだよ、みたいなことがたくさんありました。
自分が食べたものを単に記事にする
ブログをはじめた当初は日記のような記事をいっぱい書いていました。
自分が外食して食べたものとか、自分が料理して作ったものとか。
でも、そういう単なる日記みたいな情報ってあふれるほどネット上にあるし、自分みたいなものがどこで何を食べようが、誰も関心がない(;´∀`)
たとえば、超絶お得な割引方法とか、すごくおいしくなる味付けの裏技とか、読んで得するような情報を盛り込まない限りは、自分がどっかで何かを食べたという情報だけではなかなか記事は読まれなかったです。
自分が行った場所を単に記事にする
これも食べ物と同じですが、自分が行って楽しかった場所を記事にしても、『ふーん・・・』くらいな感想であり、検索されて読まれるというのは、なかなか難しかったです。
超絶お得な割引情報について網羅するとか、テーマパークだったらすべての乗り物を詳細にレビューするとか、読んだ人が満足するようなコンテンツにしないと、なかなかPVは稼げませんね。。。
自分の感想だけを単に記事にする
ニュースとか、商品レビューとか、美味しかったもの、楽しかった場所、こうした記事は自分の感想が記事の主体になってました。
でも、読者からすればどこの誰だかわからない人の感想が書かれていても、あまり参考になりませんよね。
自分とは感じ方も違うでしょうし、モノの見方も違うでしょう。
それを一方的に良いとか良くないとか書かれても、実際のところまでは計り知れません。
ネットやツイッターで他の人がどう思っているのかを引用したり、自分が良いと思うのであればその裏付けを示すデータを探すとかしないと、単なる個人的な感想になってしまい、PVは全然伸びないですね。。。
キーワード分析をしないで記事を書く
これもブログをやりはじめたときのこと。キーワード分析をしていませんでした。
検索されて読まれるためには、キーワード分析して読者のニーズに応える記事が必要です。
キーワード分析して、読者が何を求めているのか、検索意図を深堀しない限り、PVが伸びる記事は書けませんね。。。
いろんなジャンルの記事を書く
ブログを始めた当初、書きやすいという理由からいろんなジャンルの記事を書いていました。
これは書きやすい反面、SEO的には好ましくありませんでした。
ブログのテーマが定まらず、『このブログはいったい何のブログ?』という認識がグーグルの検索ロボットにはわかりにくいです。
自分が得意とする専門的な領域に特化したブログにするか、3つか4つのテーマに絞ったブログにしてみましょう。
自分でやり方を考えてばかりいる
自分で工夫して試行錯誤することはとても良いことです。
自分でPDCAを回して、自力で伸ばせれば、ブログのやりがいも増すことでしょう。
でも、成功には一定のメソッドがあり、遠回りしたり、横道にそれたりしない方が、成果は早く出ます。
自分でやり方を研究するだけでなく、そもそもどうするべきなのかというのを勉強した方が良いです。
わたしが一番役立ったのはYouTube。
自分が知りたい分野の情報を動画でわかりやすく教えてくれるYouTuberはいっぱいいます。
ちゃんと正しいやり方も勉強するようにしましょう。
記事をいっぱい書けばいつか読まれると考えている
記事をいっぱい書けば、そのうち読んでくれる人もいるだろうと思って書いていました。
むかしならそれでもグーグルの検索で何かしら記事が引っかかって、PVが伸びることもありました。
でも、いまは情報の正確さや網羅性、専門性が重要になっています。
記事数をいっぱい書くよりも、記事自体の情報量をいっぱいにして、どこにも負けないコンテンツを目指すべきでしょう。
ブログですごい人の記事をちゃんと読まない
これはとても重要でした。
ブログ界で成果を出している人の記事はどんな文章校正で、どんなタイトル見出しで、読者にどんなベネフィットを提供しようとしているのか。
これを理解しない限りは、稼げるブログ記事は書けませんね。
活躍しているブロガーは記事をアップしています。
おすすめ記事は収益化記事だったりするし、それに関連する記事は集客記事だったりします。
読者に何を伝え、どう行動してもらいたいと考えて記事を作っているのか。
ブログの装飾やブログに表示しているリンクなども、なにかの狙いがあってのこと。
そういう細かい点も含めて、すごいブロガーさんの記事を読んでみましょう。
ブログですごい人の真似をしない、やり方を盗まない
ブログですごい人の真似をしてみましょう。そして、やり方を盗んでみましょう。
真似とかやり方を盗むというのは、なんとなく抵抗感があってやらずにいました。
でも、やってみないとわからないこともある。
やってみると意外と良いこともあったりします。
自分の尺度だけで物事を考えず、視野を広く持つためにも、成果を出している人の真似をしてみたり、やり方を盗むようにしてみましょう。
セルフブランディングをしない(ツイッターを活用しない)
ブログとセットでツイッターをやりましょう。
ツイッターを活用して、自分を多くの人に知ってもらい、自分のブログの見込み客を作りましょう。
自分なりの発信を短い文章で、短いサイクルでいろいろと試せるツイッターは、ライティング力や発信力を鍛えるためにも、ぜひやるべきです。
フォロワーが少ないとか、ツイートに反応がないとか、最初はつらいことだらけですが、ブログとともにコツコツとツイッターを育てると良いです。
だんだんツイッターからの流入が増えて、グーグル検索以外の読者がブログについてくれるでしょう。
こうしたセルフブランディングをやらないと、グーグルのアップデートのたびにアクセスが急減したりします。
ブログとツイッターのテーマは同じにしないと相乗効果が得られません。
ブログとツイッターはセットでやって、お互いに送客しあうイメージで運用しましょう。
まとめ ブログで稼ぐなら、やっちゃいけない10選【読まれないブログにならないために】
といわけで、ブログで稼ぎたいなら、やっちゃいけなかったことがいっぱいあったのでまとめてみました。
最後に整理しますと
1.自分が食べたものを単に記事にする
2.自分が行った場所を単に記事にする
3.自分の感想だけを単に記事にする
4.キーワード分析をしないで記事を書く
5.いろんなジャンルの記事を書く
6.自分でやり方を考えてばかりいる
7.記事をいっぱい書けばいつか読まれると考えている
8.ブログですごい人の記事をちゃんと読まない
9.ブログですごい人の真似をしない、やり方を盗まない
10.セルフブランディングをしない(ツイッターを活用しない)
やっちゃいけないことは、逆説的に言えばやり方次第でやるべきことと言えます。
ブログで稼ぐというのは想像以上に難しいことです。
だからこそ、できるようになって、自分で稼ぐ力をもっと身につけたいと思っています!