ブログで収益を出そうとすると、アフィリエイト案件の記事を書いたり、商品レビューをしたりと、読者向けの記事が多くなっていきます。
そのときに大切なのが【信頼感】。
信頼感のない記事やブログは集客できません。集客できたとしても読者に価値提供したり、購買を促すことはできません。どうすれば信頼感を出せるのでしょうか?
結論:信頼感を出すためには、読者を裏切らないためにも、うそや適当なことを書かないこと。もうこれに尽きる。
ただ、この信頼感をどうやって出したらいいのか。そもそも信頼はなぜ大切なのか。
今日はブログで大切な信頼感について考察し、信頼できるブログの作り方を解説していきます。
あわせて読みたい
ブログで大切なのは信頼感
本記事はこんな方におすすめ
- ブログの信頼感の出し方がわからない方
- 信頼できるブログを見分けたい方
- ブログで収益を出したい方
ブログで信頼関係を構築するには
信頼できるブログを作るにはどうしたら良いでしょうか?
トップブロガーであり、YouTuberのマナブさんは以下の記事でこのように話されています。
注意点①:読者をリアルにイメージすること
https://manablog.org/blog-writing-structure/ マナブログ:ブログで文章構成を作る3つの手順【ブログ歴6年の僕が徹底解説】
記事読者は、次の2名から選ぶべきです。
・過去の自分
・身近な友達
僕はこの記事を書きつつ、「2年前くらいの自分」をイメージしているのですが、読者が自分だと、当時の悩みをリアルにイメージできますので。
上記はライティングのコツを解説した記事なのですが、大切なこととして読者をリアルにイメージすることが大切で、そのためには【過去の自分】と【身近な友達】に向けて記事を書くこと、と解説しています。
これは信頼感を出すためにも非常に大切なことだと思います。
なぜなら、過去の自分と身近な友達にはうそがつけません。
信頼感で最も大切なことは、うそを書かないこと。集客をしたい、収益を伸ばしたいと考えていると、小手先のテクニックや目を引くような情報に囚われがち。
でも、実体験に基づいていない情報は信頼感が出ません。過去の自分に向けて記事を書いたり、身近な友達に向けて記事を書けば、リアルな記事が書けるのはもちろんのこと、うそっぽい記事も書けないので信頼性のある記事が書けます。
集客したい、売りたいという思いで記事を書くと、記事の目的が筆者の独りよがりになりがち。
過去の自分や身近な友達にリアルに伝えてあげる情報なら、うそいつわりのない情報提供となり、信頼感が出せるようになります。
SEOの重要要素『E-A-T』と網羅性、独自性との違い
ブログにおいてSEOはもっとも重要な集客手段であり、そのSEOにおいて昨今、特に重要視されているのがE-A-Tといわれています。
E-A-Tとは、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness) 、信頼性(Trustworthiness)の頭文字をとった言葉で、Googleの検索順位を決定するための考え方の一つです。
専門性があり、権威性があり、信頼性のある記事は、読者にとって有益な記事であるはずなので、上位表示をするための判断に使っています。
また、SEOでは網羅性も大切であると言われています。専門性と権威性、網羅性と信頼性はどのような違いがあるのでしょうか?専門性や権威性、網羅性は信頼性を出すために不可欠なのでしょうか?
専門性との違い
SEOの世界では専門性が大切であるとされています。専門性とは記事で扱っている分野や内容において、筆者が専門家であることが大切であるということです。
専門性は重要なことですが、信頼性を出すためには必ずも専門性は必要ありません。
たとえば、映画のことについて専門的な知識を有していなくても、自分が本当に鑑賞して良かったという映画の記事であれば専門性は無くても記事が書けますし、その記事には信頼性を感じられることでしょう。
世の中にはたくさんの映画のレビューがネット上にあると思いますが、みんなが映画の専門家であるとは限りません。一般の方のレビューを読んで、この映画を観てみたい!と思うことは不自然なことではありません。
この映画を観てみたい!と思ったってことは、どこの一般人がその記事を書いたかはわかりませんが、その記事の内容を信頼したということです。
権威性との違い
SEOの世界では権威性の重要性がますます上がっています。権威性とは専門性に近い部分もあるかもしれませんが、その分野や内容において権威ある人になること、あるいは権威ある人の情報に基づくことです。
たとえば、風邪の治療法を一般人が解説しても権威性がありません。ですが、内科医が記事を書けば権威性を感じるでしょうし、内科医の監修を受けた記事であれば権威性を感じるでしょう。
そう考えると権威性と信頼性は同じようなものであり、権威性がないと信頼性が出せないような気がしてきます。
ですが、権威性が無くても信頼性は出せます。
たとえば、風邪をほとんどひかないという実績のある人が、自分が実践している健康法を解説する記事を書くとします。
その内容が誰にでも実践できて、さらに実際に効果的であるという印象が与えられれば、内科医ではなくても説得力が出てきます。真似してみたいという人もいることでしょう。つまり、権威性が無くても信頼性は出せるということになります。
網羅性との違い
SEOの世界では、ある情報に対して必要な情報をできるだけ網羅して、漏らさず解説することが重要であるとされています。これを網羅性といいます。
では、網羅性がないと信頼性が出せないかというとそんなこともありません。
もちろん、記事の内容や情報に網羅性があるに越したことは無いですが、実体験に基づいた記事であれば体験していないことは書けません。体験していないことを想定して記事を書いてもうそっぽくなり信頼性は逆に下がってしまうでしょう。
なので、網羅性と信頼性は同じではないことがわかります。信頼性を高めるには網羅性は大切ですが、無理に網羅性を出そうとすれば信頼は逆に下がってしまうと言えます。
すべてのことを網羅できなくても、 実体験に基づく内容においては、網羅性を意識しましょう。中途半端な情報量の記事を書かずに、できる限りの網羅性を心がけることは大切です。
独自性との違い
SEOでは独自性が大切であるとされています。Googleはコピーコンテンツ、似通った内容のコンテンツを検索結果に並べることを嫌います。
これはGoogle検索の信頼性を担保するために必要だからです。同じようなコンテンツの増殖でGoogle検索の画面を占領されるのを避けるためでもあります。
世界に一つしかないオリジナリティのある記事を書くことは信頼性においても重要なことでしょう。ですが、独自性さえあれば、信頼性が担保できるかというとそうではありません。
たとえば、誰も関心も興味もない事柄について記事を書けば、世界にひとつしない独自性のあるオリジナルコンテンツが作れるでしょう。でも、誰がそれを読むのでしょう。誰かの信頼性を集めることはできません。
誰の興味関心のない分野において独自性を出しても、信頼感は得られません。
あるいは多くの人が興味関心を抱く分野で独自性を出したとしても、多くの人の共感を呼ばず、あるいは多くの人の反感を買うような記事であれば、信頼性は確保できません。
独自性と信頼性は非常に近い関係性にはありますが、同じではないということがわかります。
まとめ 信頼できるブログになるためには
というわけで、信頼できるブログの作り方について解説しました。
結論としては最初にお伝えしたとおり、
信頼感を出すためには、読者を裏切らないためにも、うそや適当なことを書かないこと。もうこれに尽きる。
では、その信頼性を出すためには
・実体験に基づく記事を書く
・過去の自分に対して記事を書く
・身近な友達に対して記事を書く
という、うそやごまかしが効かない記事の書き方をすることが大切です。
SEOで重要とされているE-A-Tや網羅性、網羅性との違いを理解しておく必要もあると感じました。
SEOで重要とされているE-A-TのTは信頼性、つまりTrustworthinessです。
SEOにおいても信頼性は重要な項目のひとつとなっています。
集客したい、収益を上げたいということであれば、読者にとって有益な記事を書くことが必要です。そして、有益な記事を書くためにも信頼性は非常に重要であるということがわかります。
信頼できない情報を掴んでも人は行動に移せません。記事を読んだ人が行動に移さないと記事から収益は発生しません。あるいは人に付加価値を与えることはできません。
信頼性、わたしもあらためてブログの信頼性を高められるように運営していきたいという気持ちになりました。