副業ブログのネタ切れ対策【飽き防止のカテゴリー設定】

3月 21, 2020

格安SIM

副業でブログをはじめる人が増えています。おこづかいを稼ぎたい、本業以外の収益の柱を立てたい、来る不況に備えたいなど。

さまざまな理由があれど、副業ブログをはじめたいという意気込みはすばらしいと思います!

でも、実態は厳しいものがあります。副業ブログは稼げないというよりも、ネタ切れしてしまい記事が書けなくなり、継続を断念してしまうのです。だから、稼げないという結論に至るのです。

継続できれば少額であれば必ずと言っていいほどブログは稼げます。そこからさらに頑張ることが大切ではありますが、少額ですら稼げずに終わるのはなんとか阻止したい。

副業ブログを挫折せず、ネタ切れを防ぐためにはどうすれば良いのでしょうか?

副業ブログでネタに困らないためには?

副業ブログで継続を断念してしまう理由はネタ切れです。そのネタ切れを防ぐには?

結論:自分が本当に興味ある3つか4つのことをカテゴリーにする。

これは非常に重要なことです。

なんだよ、そんなことかよ!と思われてしまいそうですが、好きなことをネタにすることが一番良いのです。

どうして好きなことを3つか4つのカテゴリーにするの?

どうして好きなことを3つか4つのカテゴリーに設定するのでしょうか?

カテゴリーを3つか4つに設定する理由

カテゴリーがひとつしかないとネタやモチベーションが切れるから。

カテゴリーが多すぎると集客に失敗するから。

ブログのテーマが特化型過ぎるとすぐにネタが尽きてしまいます。ネタがあっても書くというモチベーションが切れてしまいます。

またカテゴリーが広すぎると、ひとつひとつのカテゴリーの記事が少なくなるので、SEO効果が薄まってしまい集客がうまくいかなくなってしまいます。

だから、自分が本当に好きなことを3つか4つに絞って、そのカテゴリーに対して集中的に記事を投下していきましょう。

副業ブログのカテゴリー設定の具体例

ブログの収益化に成功しているブログを見ると、ほとんどが3つか4つのカテゴリーになっています。


たとえば

ブログ系、プログラミング系、VOD系で3つとか。

子育て系、おすすめASP系、Amazon系で3つとか。

ガジェット系、オンラインサービス系、健康系、アニメ系で4つとか。

それぞれのカテゴリは関連があるとなお良いですが、まったく別ジャンルであることも。

プロブロガーであっても、やはりネタ切れには常に向き合っているし、記事の書きやすさを意識してカテゴリー設定をしています。

そして何より大切なのは、それぞれのカテゴリーで有益な情報を提供しつつ、 収益化できるように記事を書いています。

カテゴリーがいくつかあるとネタもモチベーションも切れにくい

カテゴリーがいくつかあるとネタやモチベーションが切れにくいです。

たとえば、どんなにラーメンが好きでもラーメンネタを毎日と考えるといかがでしょうか?

さすがにいつかはネタ切れやモチベーション切れを、普通は起こしてしまいそうですねw

もちろん、ラーメンネタ一本という猛者もいますけどw

カテゴリーが好きなことに別れていると気分転換もでき、それでいて自分の好きなことを記事にできる喜びもあるので、ブログの継続がしやすくなります。

ネタに困るということを無くすためにも、カテゴリーを3つか4つくらい。

自分の好きなジャンル、そして収益化と読者への有益な情報提供を意識して、設定してみましょう。

カテゴリーはもっといっぱいあってはいけないの?

じゃあ、書きやすさを重視して、もっとカテゴリーを増やすという対策はどうでしょうか?

これはあまりおススメできません。

なぜなら、

あまりカテゴリーを多くし過ぎてしまうと1つのカテゴリーあたりの記事数が少なくなり、SEO効果が薄まってしまうからです。

たくさんのカテゴリーを作っても、そのカテゴリーを膨大な記事数で満たせる自信があれば別ですが、副業でブログをやるというくらいだと、そんなにたくさんの記事は書けません。

20カテゴリに50記事投入するとなると1000記事です。そんなに分散されてしまうくらいなら、3つのカテゴリーに100記事ずつ、つまり300記事投入した方が効率は良いでしょう。


カテゴリー数はあまり増やしすぎない方が、ライティングの面でもSEOの面でも効率的です。

ブログのカテゴリー登録の注意点

ブログ初心者の方がやってしまいがちな設定ミスがあります。それは、1つの記事を複数のカテゴリーに登録してしまうことです。

カテゴリーをまたいで登録するのは、SEO的に好ましくありません。 どの記事がどのカテゴリーに属するのかが、Googleのロボットがわからなくなります。

どの記事がどのカテゴリーかがわからないということは、SEO的には好ましくありません。

1つの記事は1つのカテゴリーに登録しましょう。

まとめ 副業ブログのネタ切れ防止策  カテゴリーは3つか4つに

というわけで、副業ブログのネタ切れ防止策について考えてみました。とにかく記事を書くとかひたすらネタを探すというのは大前提であります。

そのうえでブログを継続しやすくするためには、カテゴリーを3つか4つにして、自分の好きなことを、収益化と読者への有益な情報提供を意識して記事を投入していきましょう。

わたしはブログを1年以上継続し、のべ800記事ほどを執筆してきました。毎日が常にネタ切れとの戦いです。そしてモチベーション維持との戦いでもあります。

自分の好きなこと、興味あることをしっかりと選別してカテゴリーに設定し、ネタとモチベーションが切れるのを防ぎましょう!

読者の方へメッセージ


めだか皇帝
毎月の固定費の節約は効果絶大です!貯金やおこづかいを増やそう!

格安SIMを検討しているあなたへ

僕はドコモ時代、毎月8,000円以上を支払っていました。それがmineoにしたら、ほぼ違和感なしに月2,000円台に。月6,000円以上の節約。年間で7万2千円以上の節約😅

奥さんもmineoに乗り換えたので、合計で年14万円以上の節約。14万円もあれば、旅行にも行けるし、おいしいものも食べられるし、欲しいものも買えますよ😆

でも、格安SIMの乗り換えって面倒ですよね。そんなあなたのためにmineoが事務手数料3,300円を無料にするキャンペーン実施中。

このタイミングで乗り換えないと絶対に損。お申し込みは今すぐに👍


mineoの契約が3300円もお得に

事務手数料無料キャンペーン

期間限定!お見逃しなく!



この記事を書いた人

めだか☆皇帝

マイネオ歴7年目(2016年01月~)🤗

格安SIMに移行して、奥さんと二人で70万円以上のスマホ代の節約に成功!
mineo(格安SIM)にすれば
毎月のスマホ代を安くできる💰
苦しい家計も楽になるよ🎵

おすすめプランは一択👉
マイピタ10ギガプラン×パケット通信プラス(無料)で1958円🔥
マイピタ10ギガプラン

マイネオのパケット放題プラスについて
マイネオのパケット放題プラス

月990円でパケット使い放題🔥マイネオの『マイそく』
マイネオの『マイそく』

-ブログ、SEO、稼ぐ、アフィリエイト

Copyright© めだか皇帝@格安SIM帝国 , 2023 All Rights Reserved.