
ブログを毎日更新して、今日で300日が経過しました。
これもひとえに、いつも当ブログをお読みいただいている皆様のおかげと感謝しております。
つたないブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。
そこで今日は300日達成を祝して、ブログを毎日更新してきて感じたメリットとデメリットを改めてまとめてみたいと思います。
本記事はこんな方におすすめ
- 毎日更新を頑張っている人
- 毎日更新をやってみたい人
- これからブログを始める人
毎日更新したことが無いという初心者の方は、まずは100日間の毎日更新をオススメします。
毎日更新をある程度継続すると、根性もついて、自信もついて、スキルも上がっていくからです。
もし100日以上の毎日更新ができたら、あと80日、つまり半年間の毎日更新に挑戦してみて欲しいです。
半年も試行錯誤して毎日更新したら、相当ライティングスキルが上がりますし、ブログ初心者は完全に脱することができます。
半年もブログの毎日更新を継続すれば、日常にブログが完全に定着し、徐々にお小遣いくらいは稼げるようになります。
毎日更新はメリットもデメリットもあります。今日はそれをまとめます。
ちなみにわたしはこれからもブログの毎日更新をずっと続けます!
あわせて読みたい毎日更新の記事
-
-
ブログを毎日更新する3つのコツ【朝活、ルーティン化、3年計画】290日継続中
続きを見る
-
-
ブログの毎日更新はメリットがあるのか?【毎日の工夫と改善が大切】
続きを見る
-
-
副業ブログの更新頻度は?理想は半年間の毎日更新⇒その理由
続きを見る
目次
ブログを毎日更新するメリット

ブログを毎日更新するといろいろなメリットがあります。試行錯誤して工夫と努力をすることが前提ですが、ライティングスキルも上がるし、ブログの知識もアップします。
結果的にお小遣いくらいは稼げるようになるでしょう。ブログを毎日更新するメリットは以下の通りです。
とにかくブログ根性がつく

とにかくブログを継続する、そして何があっても毎日記事を書くという根性が身に付きます。
根性論ってあまり良くないというイメージもありますが、やっぱ最終的には根性なんですよね。
根性なしに結果を出したり、継続をするなんてできません。
根性論を否定していると、努力を誤ります。根性は最低条件であり、必須条件です。
根性が無いと、そもそも何ごとも十分にやってのけることはできません。
やめたいけどやめられなくなる
ブログの毎日更新がそこそこ続いてくると、なんだか辞めるにやめられなくなります(笑)
何度もやめちゃおうかなと思うこともあったのですが、だんだん辞めることのもったいなさが優先されます。
毎日眠くて大変ですが、ここで辞めちゃもったいないという気持ちから、継続が途絶えずにやっていけています。
毎日更新には継続できるというメリットがあります。ブログは成果が出せるまで継続しないといけません。
毎日更新しなくても成果が出せるようになれば、毎日更新は必要ないと思います。
だから、わたしは毎日更新を納得いく成果が出せるまで継続します。
自分に多少の自信がつく

毎日ブログを更新することで、ある程度のブログに関する知識や自分がやってきたことに対する自信がつきました。
ブログで生活できるには至っていませんが、生活費さえなんとかできれば、これで食っていけそうな気がしています。
自分で情報を整理して、それを発信して価値に転換する。
こんなことができるようになったら、本当にすばらしいですね。
もっともっと頑張って、もっと自分に自信を身につけたいです。
質より量の大切さがわかる

質と量、どちらが大切なの?って議論はよくありますね。
わたしとしては、まずは数、その上で質。これに尽きると思います。
数が無いうちに質を論ずるのは、数をこなすことからの逃げや弱さだと思います。
最低限の数を担保できずに、質は語れません。
わたしにはまだ、質を論ずるスキルは無いと思っています。
だから、まずは数をこなす。
質を語るなら、数をこなしてからですね(笑)
ブログを毎日更新するデメリット

じゃあ、毎日更新にはメリットだらけかと言えば、そうでもありません。デメリットもあります。
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる的な努力は、成果から遠ざかる可能性があります。
きちんと的を狙った努力が必要です。
以下にブログを毎日更新するデメリットをまとめました。
1記事当たりの質が下がる

毎日、毎日、記事を投入しないといけません。時間をかければもっと情報を網羅したり、ブログの装飾を凝ったりすることもできるでしょう。
でも、毎日更新しているとそこまでの手間がかけられません。
何しろ1記事に3時間くらいしか割けません(笑)
できるだけ早く仕上げないと、次の日になってしまいます。翌日はまた新しい記事を投入しなければいけません。
良質な記事が書けるなら、時間が無い人にとって毎日更新はデメリットに過ぎません。
わたしの場合は良質の記事は書けませんし、時間もありません。だから、良質な記事が書けるようになるまで毎日更新をしようと思っています。
毎日が眠すぎる

毎日記事を書きます。しかも時間が無いので朝からブログをやっています。
毎日が眠いです。昼寝ができれば良いのですが、本業があり昼寝などできません。
休日に休めばよいのでしょうが、子どもを遊ばせないといけません。
休む暇なんてほとんどありません。
だから眠いですね。
早く起きてブログをやるため、22時前には就寝。5時前に起床しています。あと1時間くらい寝たいところです(笑)
努力しても、すぐに結果が出ないので悲しい

毎日更新は、自分のスキルを高めて、ブログを挫折しないための手段であって、目的ではないです。
ましてや成果が出るという保証もありません。
毎日更新するかどうかと、結果が伴うかどうかは、あまり因果関係はないと思ってやっています。
つまり毎日更新したからといって、結果はたちどころに出ません。
毎日更新するのは、ブログを挫折せず、自分を追い込んでスキルを身につけさせるため。
結果はまた別話です。毎日更新することで結果が出ることをを期待するのはやめましょう(笑)
努力と結果はあまり関係が無いです。ただ、努力しない限り、結果が出ることもないです。
努力とは無駄が多いのです。でも、何かを変えるなら努力するしかないのです。
努力と結果の関係性は理解しておくことが大切だと思います。
ブログの毎日更新はひとつの継続手段であり成果と直結した必勝法ではない

ブログの毎日更新は、ひとつの継続手段であり、成果と直結した必勝法ではありません。
ここは重々理解しておく必要があります。
しっかりと的も狙わず、工夫や改善をせず、そもそも稼ぐためのブログ記事とはどうあるべきかを研究せず、ただやみくもに毎日毎日、日記のような読者に無益な記事をひたすら書いても稼げるどころか、PVも上がっていきません。
あわせて読みたい
-
-
ブログを始める時の11の注意点【ブログは継続が命】初心者必見!
続きを見る
-
-
ブログの書き方テンプレート【初心者向け】読者に有益な記事を書こう!
続きを見る
ブログで成果を出したいなら、努力の方向性や継続することの重要性を理解したうえで、毎日更新をひとつの手段として選択する必要があります。
ただ、毎日ブログを書けば良いってわけではないんですね(笑)
まとめ ブログを毎日更新したメリット・デメリット【300日達成】

というわけで、ブログを毎日更新したメリットとデメリットをまとめました。
300日も継続すると、ブログが日常に溶け込んで、いつもブログのことを考えるようになります。
これも毎日更新のメリットですね。
最後にまとめますと
ブログを毎日更新するメリットは
とにかくブログ根性がつく
やめたいけどやめられなくなる
自分に多少の自信がつく
質より量の大切さがわかる
毎日更新のデメリットは
1記事当たりの質が下がる
毎日が眠すぎる
努力しても、すぐに結果が出ないので悲しい
ということがあります。
ブログはどうすれば必ず成功するという裏技みたいなものは無いです。
ブログは人それぞれ、個人が出せる魅力もそれぞれ、そこで取るべき戦略もそれぞれです。
自分の確立されたスタイルが見えてくるまで、そしてブログに挫折しないためにも、まずは100日間の毎日更新、そして第2段階としてあと80日プラスした半年間の毎日更新に挑戦してみてください。
ある程度のスキルや自信が身について、ブログで稼ぐことができるようになってくれば、毎日更新はしなくても良いと思います。
毎日更新は目的ではなく、スキルや自信を身につけ、そしてブログを継続することで結果を出すためのひとつの手段です。根性論です。
必勝法ではありませんが、成果を出すための有効な手法のひとつです!
わたしはこれからも、ずっと毎日更新していきます。とりあえず300日まではたどり着けました。もっともっと頑張ります!自分が稼げるようになったと実感するまで!根性論(笑)