

この度、6つ目のブログがアドセンスの審査に通りました。
アドセンスになかなか合格できない人も多いです。ですが、合格するための条件をクリアしていれば、不安に思う必要はありません。
合格できる条件を満たしていても不合格になる場合もあります。ひたすら再申請で粘りましょう!
あわせて読みたい
アドセンスに受からない場合の対処法

アドセンスに受からない理由は、
✅合格するだけの条件に満たない
✅条件は満たしているが合格しなかった
このどちらかです。つまり合格する条件を満たしていても、受かる時と受からない時があります。下記の履歴を見てください。
ブログ | アドセンス | |
9月24日 | ・サブブログ立ち上げ ・1記事目 ・2記事目 |
プライバシーポリシー設置 |
9月25日 | 3記事目 | |
9月29日 | 4記事目 | |
9月30日 | 5記事目 | |
10月1日 | 6記事目 | |
10月3日 |
不合格 |
|
10月5日 | 7記事目 | |
10月6日 | 8記事目 | |
10月7日 | 不合格 | |
10月10日 | 不合格 | |
10月13日 | 9記事目 | |
10月14日 | 10記事目 | |
10月15日 | 不合格 | |
10月19日 | 11記事目 | 不合格 |
10月20日 | 12記事目 | |
10月22日 | 不合格 | |
10月27日 | 合格 |
最初にプライバシーポリシーを設置しました。1回目の不合格を受けて、プロフィールと問い合わせフォームを設置しました。
それ以降は記事追加以外の修正を行っていません。
ポイントは10月20日以降です。10月20日に12記事目を追加したあと、10月22日に不合格の通知が来ました。
すぐにそのままアドセンスに再申請しました。そして、10月27日に合格通知が来ました。
22日以降はブログの修正や記事追加を行っていないので、10月27日の合格は嬉しいけど納得いきませんよね(笑)。
不合格通知を受け取ったあとに何も修正していないのにも関わらず、合格することができたわけです。
つまり、条件を満たしていても合格したり、不合格になったりすると言えるではないでしょうか。
アドセンスになかなか合格できないとお悩みの方は、ぜひ下記のチェック項目を確認してください。合格するために必要なチェック項目です。
改めて確認して問題が内容でしたら、これ以上悩んだり修正しなくても良いのかもしれません。ひたすら再申請でパスできるかもしれません。
※ただし、サイトやブログがGoogle広告のポリシーに違反していないことが前提です。
プライバシーポリシーを設置しているか?

アドセンス合格のためにプライバシーポリシーを設置しましょう。
アドセンスを利用するためには必須と言われていますので、プライバシーポリシーを掲示するページを作成します。
プライバシーポリシーのページを作成したら、わかりやすい場所にリンクを設置します。ヘッダー、サイドバー、フッターなど、すぐにアクセス可能な場所にリンクを明示しておきましょう。
ちなみの当ブログのプライバシーポリシーは以下のページになっています。参考までに。
プロフィールを設定しているか?

サイトやブログ所有者のプロフィールを設置しましょう。
所有者が誰だかわからないサイトやブログだと、アドセンスの審査に合格できません。
プロフィールと言っても、本名や住所などを掲示する必要はありません。
ニックネームとカンタンな自己紹介でOKです。
ちなみに当ブログのプロフィールはこんな感じです。

問い合わせフォームを設置しているか?

読者や企業から連絡が取れるように問い合わせフォームを設置しましょう。
わたしはワードプレスのContact Form 7を使っています。
ワードプレス以外のブログではGoogleフォームを使っています。
SSLに対応しているか?

ブログがSSLに対応していない、またはSSLがエラーになっている場合はアドセンスに合格できないかもしれません。
SSLにしっかりと対応するようにしましょう。
SSLについては、ご利用しているサーバーやブログサービスにより設定が異なる場合があります。
保護されていない通信になっていたり、エラーになっている場合は修正が必要です。

Google アナリティクスを利用しているか?

今後のブログ改善のためにもGoogle アナリティクスは導入しておきましょう。
無料でアクセス解析ができますし、アドセンスのポリシーにも『Google アナリティクスをご利用ください。』と言及されています。
アナリティクスはすこし小難しい印象があるかもしれませんが、アドセンスの収益を伸ばすための分析にも使います。
ぜひ慣れていきましょう!
Googleサーチコンソールを利用しているか?

今後のアクセスアップを考えていくためにも、Googleサーチコンソールを導入しておきましょう。
アドセンスの成果を伸ばすには、きちんとブログを管理していく必要があります。
Googleサーチコンソールを利用していない場合、それが原因でアドセンスの審査に合格できないことが考えられます。
Googleサーチコンソールも小難しい印象があるかもしれませんが、今後のために勉強していきましょう!
記事を増やせているか?

設置したブログの記事が少なすぎるとアドセンスに合格できないです。少なくとも10記事程度は記事を増やしていきましょう。
アドセンスの審査が不合格になった場合は、新しい記事を追加して再申請していきます。
不合格が続いても、めげずに記事を増やしていきます。
ブログがアクティブに更新されている状態が重要だと思います。
ちなみに今回は12記事目で合格しました。
諦めずに申請を繰り返しているか?

上記の条件を満たしていれば、不合格が繰り返されてもめげずに申請を続けていきましょう。
手を休めてしまうと、合格できる日も遠ざかってしまいます。
1発合格できれば嬉しいですけど、コロナの影響もあって審査が遅れている現状もあります。
なかなか合格できないのが現状だと思いますが、諦めずに申請を繰り返していきましょう。
Google広告のポリシーに違反していないか?

Googleアドセンスなどを利用して収益化をするためには、Google広告に関するポリシーに準拠している必要があります。
何度も何度も申請しても合格できない場合、そもそもGoogleのポリシーに違反している可能性があります。
念のために確認しておきましょう。
Google広告では扱えないジャンルを記事にしている場合もアドセンスに合格できない場合があります。
酒、宝くじ、処方薬なども含まれますので、一度確認しておくと良いでしょう!
Google サイト運営者 / パブリッシャー向け制限コンテンツ
何度やってもアドセンスに合格できない場合、アドセンスポリシーに違反していないのか確認しておきましょう。
まとめ 【6つ目のブログが合格】アドセンスに受からない時のチェック項目

というわけで、6つ目のブログが合格できましたので、アドセンスに受からない時のチェック項目をまとめてみました。
最後にまとめますと、
アドセンスに受からない場合の対処法
1.プライバシーポリシーを設置しているか?
2.プロフィールを設定しているか?
3.問い合わせフォームを設置しているか?
4.SSLに対応しているか?
5.Google アナリティクスを利用しているか?
6.Googleサーチコンソールを利用しているか?
7.記事を増やせているか?
8.諦めずに申請を繰り返しているか?
上記について確認してみましょう。
それでもダメだと言う場合は、
Google広告のポリシーに違反していないか?
について確認してみましょう。
それでもなお何度申請してもアドセンスに合格できないと言う場合は、ブログを診断してアドバイスをしますので、コメントやDMでご連絡くださいm(_ _)m
以上、【6つ目のブログが合格】アドセンスに受からない時のチェック項目でした!